三菱 ルームエアコン MSZ-GV225-W-IN
2015.07.23 19:05|エアコン|
こんばんわ稲葉です。
本日は「下館祇園祭り」
今日から3日間下館駅前のメインストリート稲荷町通りが大変賑やかになります
今年は初盆なので町内の活動にあまり協力は出来ませんが、親父が自治会の副会長をしているので顔だけは出すようです。
しかしなぜだかここ数年連続して雨に降られる模様。
今もまたゴロゴロと鳴って来ました
来年は息子が小学校に上がるので一緒に子供神輿を担げるといいです
また楽しい妄想を。。。。。。
自覚がある内は病院には行かないでおこうと思います
冗談は
だけにしておいて、本日はお世話になっている管材屋さんのご自宅の小山市にエアコンの取付けに行って参りました。
問屋さんなのでエアコンは用意していただき、取付けのみさせて頂きました。
三菱も空調機では一流メーカーですからモノは良いと思います
こちらの機種は冷媒にR32を採用しておりスタンダードなモデルながらちゃんと日本製です。
リモコンホルダーと室外機のドレン口が別売りなのがちょっとケチですけど
取付要領は普段と同じです。
今回はフレア加工について。
パイプカッターで配管を切断すると内側にバリが発生します。
バリをそのままにしてフレア加工するとフレア面が均一でなくデコボコした状態となり冷媒漏れを起こす原因となります。

まずは金やすりで切断した端面を滑らかにします。
バリ取り作業の際には切粉が配管内に入らないよう必ず加工面を下に向けて作業します。

リーマを使って内側のバリを除去します。
ダイキンのルームエアコン据付講習会ではこの作業を2回繰り返しました。

耳かきを使って内側に残った切粉を掻き出します。
フレアナットを配管に通したら、いよいよフレア加工です。

僕が使用しているフレアリングツールは新冷媒対応品(ねじ部に赤とピンクのリングがついてるもの)なのでフレアダイス端面から銅管を出す寸法はおよそ0.5mm程度。
旧式のフレアリングツールの場合は1.0mm~1.5mm程度出します。

綺麗にフレア加工出来ました。
フレア面に冷凍機油(エアコンパル)を吹き付け。

トルクレンチでカチッとなるまで締め付けます。

今回はダクトカバーで仕上げました。

フレキカバーを使って雨戸と手すりの干渉を避けてます。

もちろんダクトカバーを使っていてもちゃんとパテ埋めして害虫の侵入を防ぎます。

真空乾燥後、ガス漏れ検査。

今回も異常なし!冷媒漏れの心配もなく安心してお使い頂けます
当店は原則取付工事のみのご依頼は承っておりません。
実は来週も取付工事のみの現場に入りますが、そちらも問屋さんからのご依頼なのでお受けしております。
ご了承下さい
工事にお伺い出来る地域としましては、片道1時間圏内でしたらお伺い出来ます。
例えば県内でしたら水戸市、つくば市など。
意外とアクセスの多い栃木県内でしたら、宇都宮市、小山市などは十分工事にお伺いできる圏内であります
宜しくお願いします
本日は「下館祇園祭り」
今日から3日間下館駅前のメインストリート稲荷町通りが大変賑やかになります

今年は初盆なので町内の活動にあまり協力は出来ませんが、親父が自治会の副会長をしているので顔だけは出すようです。
しかしなぜだかここ数年連続して雨に降られる模様。
今もまたゴロゴロと鳴って来ました

来年は息子が小学校に上がるので一緒に子供神輿を担げるといいです



自覚がある内は病院には行かないでおこうと思います

冗談は

問屋さんなのでエアコンは用意していただき、取付けのみさせて頂きました。
三菱も空調機では一流メーカーですからモノは良いと思います

こちらの機種は冷媒にR32を採用しておりスタンダードなモデルながらちゃんと日本製です。
リモコンホルダーと室外機のドレン口が別売りなのがちょっとケチですけど

取付要領は普段と同じです。
今回はフレア加工について。
パイプカッターで配管を切断すると内側にバリが発生します。
バリをそのままにしてフレア加工するとフレア面が均一でなくデコボコした状態となり冷媒漏れを起こす原因となります。

まずは金やすりで切断した端面を滑らかにします。
バリ取り作業の際には切粉が配管内に入らないよう必ず加工面を下に向けて作業します。

リーマを使って内側のバリを除去します。
ダイキンのルームエアコン据付講習会ではこの作業を2回繰り返しました。

耳かきを使って内側に残った切粉を掻き出します。
フレアナットを配管に通したら、いよいよフレア加工です。

僕が使用しているフレアリングツールは新冷媒対応品(ねじ部に赤とピンクのリングがついてるもの)なのでフレアダイス端面から銅管を出す寸法はおよそ0.5mm程度。
旧式のフレアリングツールの場合は1.0mm~1.5mm程度出します。

綺麗にフレア加工出来ました。
フレア面に冷凍機油(エアコンパル)を吹き付け。

トルクレンチでカチッとなるまで締め付けます。

今回はダクトカバーで仕上げました。

フレキカバーを使って雨戸と手すりの干渉を避けてます。

もちろんダクトカバーを使っていてもちゃんとパテ埋めして害虫の侵入を防ぎます。

真空乾燥後、ガス漏れ検査。

今回も異常なし!冷媒漏れの心配もなく安心してお使い頂けます

当店は原則取付工事のみのご依頼は承っておりません。
実は来週も取付工事のみの現場に入りますが、そちらも問屋さんからのご依頼なのでお受けしております。
ご了承下さい

工事にお伺い出来る地域としましては、片道1時間圏内でしたらお伺い出来ます。
例えば県内でしたら水戸市、つくば市など。
意外とアクセスの多い栃木県内でしたら、宇都宮市、小山市などは十分工事にお伺いできる圏内であります

宜しくお願いします
