エコフィール
2014.07.05 17:50|器具のこと|
こんにちわ!稲葉です。気を抜くと更新しないまま日にちばかりが過ぎて行きますね
いかんいかん
本日は石油給湯器の記事です。
まずはこちら!

一般的な減圧式の石油給湯器です。製造後13年くらいでしょうか、電磁ポンプからの油漏れがあり修理にて対応。
しばらくお使いいただいたのですが、音も気になるとゆーことで交換させていただきました。
こちらがエコフィール

今回は直圧式を入れたので少し形状が違いますが、まーよく見かける給湯器だと思います。
が、エコフィールが凄いのは見た目ではなく中身なのです。
しくみがこちら

従来の給湯器には熱交換器が一つしかなく、水がお湯になる際に吸収しきれない熱は排気と共に捨てられていました。
エコフィールは熱を含んだ排気の通り道にもう一つ補助熱交換器をつけることで、ムダ無く熱を吸収するので非常に燃費の優れた石油給湯器なのです。
ただし、機器の構造上補助熱交換器の材質がステンレスであったり、ドレン排水工事が必要だったりと従来型より値段も高めです。
それでも、灯油の消費量に違いが出てくるので、3年程使えば価格差を十分ペイすることができます。
特に灯油の定期配送をしているお客様の家では配送周期が目に見えて長くなるのでエコフィール導入の実感を感じますし、注文で配送しているお客さんも「前と比べて灯油が全然減らないね」と言われたりします。
灯油を販売する側からすれば従来の給湯器の方が年間の灯油販売量は多いのでエコフィールを薦めるメリットはあまりありませんが、エコキュートが台頭してきた現在こういった省エネで環境配慮型の給湯器は業界でもスタンダードになりつつあり、石油給湯器の古臭いイメージを払拭させるためにも大いにアピールしなくてはならないと考えております。
細かな計算が必要なので今回は省きますが、イニシャルコスト、ランニングコストを含めたトータルコストで比較した場合まだまだ、石油給湯器を選ぶメリットは十分にありますので、次回各給湯器を選ぶ際のメリット、デメリットを公開したいと思います。

本日は石油給湯器の記事です。
まずはこちら!

一般的な減圧式の石油給湯器です。製造後13年くらいでしょうか、電磁ポンプからの油漏れがあり修理にて対応。
しばらくお使いいただいたのですが、音も気になるとゆーことで交換させていただきました。
こちらがエコフィール

今回は直圧式を入れたので少し形状が違いますが、まーよく見かける給湯器だと思います。
が、エコフィールが凄いのは見た目ではなく中身なのです。
しくみがこちら

従来の給湯器には熱交換器が一つしかなく、水がお湯になる際に吸収しきれない熱は排気と共に捨てられていました。
エコフィールは熱を含んだ排気の通り道にもう一つ補助熱交換器をつけることで、ムダ無く熱を吸収するので非常に燃費の優れた石油給湯器なのです。
ただし、機器の構造上補助熱交換器の材質がステンレスであったり、ドレン排水工事が必要だったりと従来型より値段も高めです。
それでも、灯油の消費量に違いが出てくるので、3年程使えば価格差を十分ペイすることができます。
特に灯油の定期配送をしているお客様の家では配送周期が目に見えて長くなるのでエコフィール導入の実感を感じますし、注文で配送しているお客さんも「前と比べて灯油が全然減らないね」と言われたりします。
灯油を販売する側からすれば従来の給湯器の方が年間の灯油販売量は多いのでエコフィールを薦めるメリットはあまりありませんが、エコキュートが台頭してきた現在こういった省エネで環境配慮型の給湯器は業界でもスタンダードになりつつあり、石油給湯器の古臭いイメージを払拭させるためにも大いにアピールしなくてはならないと考えております。
細かな計算が必要なので今回は省きますが、イニシャルコスト、ランニングコストを含めたトータルコストで比較した場合まだまだ、石油給湯器を選ぶメリットは十分にありますので、次回各給湯器を選ぶ際のメリット、デメリットを公開したいと思います。
