IB-3860SG 電磁ポンプ ノズル交換
2015.02.15 23:59|給湯器修理|
こんばんわ稲葉です。
早いもので2月もすでに半月が過ぎてしまいました
自店の仕事で忙しかった1月と比べ2月は知り合いの設備屋さんのヘルプと見習いとしてお世話になった会社の取付工事依頼などありがたいことに忙しくさせてもらっています。
特に設備屋さんのヘルプでお手伝いさせてもらった現場は工場のプラント配管。
普段いじる事のない大口径の配管工事だったので配管経路の取り方や配管支持の仕方などとても勉強になりました
同時進行でいろんな業者さんがたくさん入る現場は使っている道具や工事の進め方も様々でとてもいい刺激になります。
見習い時代に経験した現場も飲食店や工場の配管などが主で、ふと当時を懐かしく思いました。
右も左も判らずついていった現場で、道具や部材の名前も分からず親方のてこ(補佐)すらまともにこなせず、毎日怒鳴られては自信を無くす日々。あの時は毎日会社に行くのもつらかったぁ
まだまだ一人前には程遠いけど、少しは進歩した今ならまた違った視点で現場を見れるのかなと思ったりしました。
話題は変わって石油給湯器の修理へ

戸建のアパートに設置してある給湯器。
ここ数日お湯が安定せず、給湯器の近くを通ると排気が目に染みるとの相談を受けました。

長府製作所 IB-3860SG 2008年製
症状をメーカーに確認した所、電磁ポンプが疑わしいとの事で交換させていただくことになりました。

電磁ポンプとパッキンを交換します。
まずは本体から部品を取り出します。



タンクのみになりました。

バーナーノズルも交換します。

左が古いノズル。

バーナーに焼き付いたパッキンもきれいに取り除きます。


新しい電磁ポンプを交換して再度組立て試運転。
しばらくお湯出しをして湯温が安定しているのを確認。
目が染みるような排気もなくなりました
燃焼不良の原因は、不良灯油の使用や燃焼部の異常による不完全燃焼が考えられます。
今回のように電磁ポンプ(灯油をバーナー部へ吸い上げる部品)とバーナーノズル(灯油をガス状に噴霧する際に通すノズル)は燃焼部で重要な役割を担った部品なので燃焼部の不具合が解消されたと思います。
貯湯式給湯器は部品点数が少なく躯体内の作業スペースも広いので直圧式に比べて修理が非常にしやすいです。
早いもので2月もすでに半月が過ぎてしまいました

自店の仕事で忙しかった1月と比べ2月は知り合いの設備屋さんのヘルプと見習いとしてお世話になった会社の取付工事依頼などありがたいことに忙しくさせてもらっています。
特に設備屋さんのヘルプでお手伝いさせてもらった現場は工場のプラント配管。
普段いじる事のない大口径の配管工事だったので配管経路の取り方や配管支持の仕方などとても勉強になりました

同時進行でいろんな業者さんがたくさん入る現場は使っている道具や工事の進め方も様々でとてもいい刺激になります。
見習い時代に経験した現場も飲食店や工場の配管などが主で、ふと当時を懐かしく思いました。
右も左も判らずついていった現場で、道具や部材の名前も分からず親方のてこ(補佐)すらまともにこなせず、毎日怒鳴られては自信を無くす日々。あの時は毎日会社に行くのもつらかったぁ

まだまだ一人前には程遠いけど、少しは進歩した今ならまた違った視点で現場を見れるのかなと思ったりしました。
話題は変わって石油給湯器の修理へ

戸建のアパートに設置してある給湯器。
ここ数日お湯が安定せず、給湯器の近くを通ると排気が目に染みるとの相談を受けました。

長府製作所 IB-3860SG 2008年製
症状をメーカーに確認した所、電磁ポンプが疑わしいとの事で交換させていただくことになりました。

電磁ポンプとパッキンを交換します。
まずは本体から部品を取り出します。



タンクのみになりました。

バーナーノズルも交換します。

左が古いノズル。

バーナーに焼き付いたパッキンもきれいに取り除きます。


新しい電磁ポンプを交換して再度組立て試運転。
しばらくお湯出しをして湯温が安定しているのを確認。
目が染みるような排気もなくなりました

燃焼不良の原因は、不良灯油の使用や燃焼部の異常による不完全燃焼が考えられます。
今回のように電磁ポンプ(灯油をバーナー部へ吸い上げる部品)とバーナーノズル(灯油をガス状に噴霧する際に通すノズル)は燃焼部で重要な役割を担った部品なので燃焼部の不具合が解消されたと思います。
貯湯式給湯器は部品点数が少なく躯体内の作業スペースも広いので直圧式に比べて修理が非常にしやすいです。