跡継ぎだって楽じゃない!!
2015.02.02 16:06|給湯器|
こんにちわ!稲葉です。
先週末関東も初雪が降り、いよいよ寒さが厳しくなって参りました。
昨日は先週に続き休日返上で給湯器の交換工事に行って参りました。
まずは交換前

長府 KIBF-426DSA 2001年製
昨年の11月頃に調子が悪いと連絡を頂き、なんとか使える状態だったので交換のお見積りを提示していたお客様。
それから2か月が過ぎた先週末にいよいよお湯にならなくなってしまったとご連絡を頂き交換させて頂く事となりました。
この426DSAは出始めの頃電磁ポンプ不良のリコールがあった機種で、その頃僕は学生だったのですが親父の修理について行った記憶があります。
それから14年。まぁよく持ったと思います
今回設置させて頂いた機種はおなじみの EHKF-4765DA 直圧オートタイプ

灯油はご自分で管理されているようなので、燃費の良さを実感して頂けるのではないかと思います
ところで、記事のタイトルについて。
今回お取替えさせて頂いたH様。
市内で提灯などを扱うお店を経営されており、現在は息子さんが跡を継いでらっしゃるそうです。
設置後お茶を頂きながら、昔の商店街の話やご自身の商売の事などいろいろとお話しを聞かせて頂きました。
そんな中、現在跡を継いでいる息子さんの話でこんな話を聞きました。
自営業をしているとその街の商工会や商店会など異業種の集まりがあり、経営者同士が集まると自分の代で新しく商売を創業した人達から、「跡継ぎはいいよなぁ」と皮肉を言われるそうです。
その「いいよなぁ」は先代から引き継いだ地盤の事を言ってるのだろうと思います。
息子さんとしては何年もかけて技術を習得してひたすら真面目にやって来ているのに跡継ぎは楽な道のように思われてしまうのが辛いんだそうです。
うーん世間はそう見ているんですね
同じ立場として共感します。
どんな商売でも先代、先々代から続くお客さんはかけがえのない財産である事は間違いありませんが、そのお客さんも同じように年を重ねて行くわけで、代替わりをきっかけに取引関係が無くなる事も往々にしてあります。
ましてや時代が変われば人も変わり生活様式だって変って行くのに同じように商売をしていたら取り残されていくだけで、代が続けば続く程、変えてはいけないものも出てきて時代にあった商売をして行くのがより一層難しくなって行く事もあるのではと思います。
自分で立ち上げた商売がダメになってしまっても責任は軽いもんですが、引き継いだものを自分の代で終わらせてしまったらご先祖様に顔向けが。。。。。なわけですよ
と僕の場合はまだ親が第一線でやっているのでH様ほど責任を感じていなければ覚悟もまだまだ不十分ではありますが
創業する人は立派だし、自分にはとても出来ない事なので凄いなぁと思いますが、守って行く事も簡単じゃあないと思います
2/2 灯油配送価格更新しました。
先週末関東も初雪が降り、いよいよ寒さが厳しくなって参りました。
昨日は先週に続き休日返上で給湯器の交換工事に行って参りました。
まずは交換前

長府 KIBF-426DSA 2001年製
昨年の11月頃に調子が悪いと連絡を頂き、なんとか使える状態だったので交換のお見積りを提示していたお客様。
それから2か月が過ぎた先週末にいよいよお湯にならなくなってしまったとご連絡を頂き交換させて頂く事となりました。
この426DSAは出始めの頃電磁ポンプ不良のリコールがあった機種で、その頃僕は学生だったのですが親父の修理について行った記憶があります。
それから14年。まぁよく持ったと思います

今回設置させて頂いた機種はおなじみの EHKF-4765DA 直圧オートタイプ

灯油はご自分で管理されているようなので、燃費の良さを実感して頂けるのではないかと思います

ところで、記事のタイトルについて。
今回お取替えさせて頂いたH様。
市内で提灯などを扱うお店を経営されており、現在は息子さんが跡を継いでらっしゃるそうです。
設置後お茶を頂きながら、昔の商店街の話やご自身の商売の事などいろいろとお話しを聞かせて頂きました。
そんな中、現在跡を継いでいる息子さんの話でこんな話を聞きました。
自営業をしているとその街の商工会や商店会など異業種の集まりがあり、経営者同士が集まると自分の代で新しく商売を創業した人達から、「跡継ぎはいいよなぁ」と皮肉を言われるそうです。
その「いいよなぁ」は先代から引き継いだ地盤の事を言ってるのだろうと思います。
息子さんとしては何年もかけて技術を習得してひたすら真面目にやって来ているのに跡継ぎは楽な道のように思われてしまうのが辛いんだそうです。
うーん世間はそう見ているんですね

どんな商売でも先代、先々代から続くお客さんはかけがえのない財産である事は間違いありませんが、そのお客さんも同じように年を重ねて行くわけで、代替わりをきっかけに取引関係が無くなる事も往々にしてあります。
ましてや時代が変われば人も変わり生活様式だって変って行くのに同じように商売をしていたら取り残されていくだけで、代が続けば続く程、変えてはいけないものも出てきて時代にあった商売をして行くのがより一層難しくなって行く事もあるのではと思います。
自分で立ち上げた商売がダメになってしまっても責任は軽いもんですが、引き継いだものを自分の代で終わらせてしまったらご先祖様に顔向けが。。。。。なわけですよ

と僕の場合はまだ親が第一線でやっているのでH様ほど責任を感じていなければ覚悟もまだまだ不十分ではありますが

創業する人は立派だし、自分にはとても出来ない事なので凄いなぁと思いますが、守って行く事も簡単じゃあないと思います

2/2 灯油配送価格更新しました。