循環口の交換
2021.06.08 18:00|給湯器修理|
設置後8年経過した石油給湯器をお使いのお客様より、追焚き運転時に中々炎マークがつかない(燃焼し始まるまで時間がかかる)と問い合わせがありました。
リモコンのエラー履歴を見るもエラーはなし。
時間はかかるものの運転自体は完了するという状態でした。
浴槽に水が張られたままだったので試しに追焚き運転を行うと直ぐに燃焼が始まり通常通り動いてる様子。
お客様に確認してもらうと残り湯があるとすぐ燃え始めるが、一旦浴槽を空にして水を張りなおした場合、追焚き運転を押して5分以上待っても炎マークがつかないとの事でした。
それならばと一度浴槽の水を抜いてどのくらい時間がかかるか一緒に測ってみることにしました。
水を抜いたついでに循環口のフィルターを見ると

吸い込み側と思われる一方が湯垢で詰まっていました。
これが原因だろうと汚れを取り除き、改めて浴槽に水を貯めて追焚き運転で計測開始。
しかし、、、かかった時間は4分30秒オーバー。
追焚き配管長は1mもないのに配管内のエアーが抜けて燃焼が始まるまで時間がかかりすぎていました。
経年劣化による循環ポンプの能力低下かと思いつつ、メーカーに問い合わせ症状からアドバイスを受けると、細かい炭酸のような空気が出ている場合、循環口周りのパッキンの摩耗によるエア咬みが起こっている可能性があるとの事。
ポンプ交換よりかは費用もかからなくて済みそうな循環口を試しに交換してみることにしました。

取替後試運転。

4分以上もかかっていたのが嘘のように10秒ほどで無事炎マークが点灯し追焚き運転が始まりました。
お客様にも確認して頂き気になっていた部分が解消され喜んで頂けました。
リモコンのエラー履歴を見るもエラーはなし。
時間はかかるものの運転自体は完了するという状態でした。
浴槽に水が張られたままだったので試しに追焚き運転を行うと直ぐに燃焼が始まり通常通り動いてる様子。
お客様に確認してもらうと残り湯があるとすぐ燃え始めるが、一旦浴槽を空にして水を張りなおした場合、追焚き運転を押して5分以上待っても炎マークがつかないとの事でした。
それならばと一度浴槽の水を抜いてどのくらい時間がかかるか一緒に測ってみることにしました。
水を抜いたついでに循環口のフィルターを見ると

吸い込み側と思われる一方が湯垢で詰まっていました。
これが原因だろうと汚れを取り除き、改めて浴槽に水を貯めて追焚き運転で計測開始。
しかし、、、かかった時間は4分30秒オーバー。
追焚き配管長は1mもないのに配管内のエアーが抜けて燃焼が始まるまで時間がかかりすぎていました。
経年劣化による循環ポンプの能力低下かと思いつつ、メーカーに問い合わせ症状からアドバイスを受けると、細かい炭酸のような空気が出ている場合、循環口周りのパッキンの摩耗によるエア咬みが起こっている可能性があるとの事。
ポンプ交換よりかは費用もかからなくて済みそうな循環口を試しに交換してみることにしました。

取替後試運転。

4分以上もかかっていたのが嘘のように10秒ほどで無事炎マークが点灯し追焚き運転が始まりました。
お客様にも確認して頂き気になっていた部分が解消され喜んで頂けました。