まとめて
2014.11.14 18:46|トイレ|
先日コンセント交換をさせて頂いたM様のお宅へウォームレットの交換へ行って参りました。
まずは交換前

便座部を外すとこうなります。

このアタッチメントを外すのが一苦労
右側は順調に外れたのですが、左側が共回りしてねじ部が外れずやむなく強引に引き抜きました
強引と言っても陶器なので十分な注意が必要ですよ
やっと外れて掃除をし

便座を取付けて完成!!

ウォシュレット機能無しなので給水接続部をつなぎ直して完成です。
脱臭機能と保温便座のみのシンプルなタイプですが、必要十分。
若い方の中にはシャワートイレでなければ用を足せない方もいるそうですが、なにかしらの故障が多く出るのもシャワー部分が圧倒的に多いです。
自分にあった必要な機能を選ぶのも商品選びでは重要だと思います。
例えば。。給湯器のフルオートとオートタイプ上位機種は前者のフルオートですが、何が違うか大まかに言うと「自動たし湯」機能があるかないか。
自動たし湯とは。。かけ湯や人の出入りで浴槽内部のお湯が減った場合に自動でたし湯をしてくれる機能。
そこまで自動にしなくてもいいと言う方の方が多いかと思います。手動ですがオートタイプにも「たし湯」ボタンがあります。
当然当店の売れ筋もオートタイプの方が圧倒的に多く選ばれます。
自分にとって必要な機能、いらない機能を明確に持つ事によって器具選びがスムーズに行きますし、結果余計な機能を省いた方が安く済む事もあるので経済的だと思います。
そして
先日仮設工事をやらせていただいたアパートの給湯器も設置して参りました。

リモコンも追加でご注文いただきましたので穴開け通線。

壁が石膏ボードなのでアンカーを打ちます。

完成。

外側も入線カバーをつけます。

リモコンの接続はY端子で接続します。意外と多いのが端子を使わないで銅線を巻き付けるだけの手抜き施工。
経年と共に通信エラーなどが起こりやすくなります。

急に電源が入らなくなった場合、器具を疑う前にリモコン線やリモコンの異常をチェックすることをおすすめします。
仮設給湯器と同メーカー、同型なので交換もスムーズに行き保温をして完成です。

まずは交換前

便座部を外すとこうなります。

このアタッチメントを外すのが一苦労

右側は順調に外れたのですが、左側が共回りしてねじ部が外れずやむなく強引に引き抜きました

強引と言っても陶器なので十分な注意が必要ですよ

やっと外れて掃除をし

便座を取付けて完成!!

ウォシュレット機能無しなので給水接続部をつなぎ直して完成です。
脱臭機能と保温便座のみのシンプルなタイプですが、必要十分。
若い方の中にはシャワートイレでなければ用を足せない方もいるそうですが、なにかしらの故障が多く出るのもシャワー部分が圧倒的に多いです。
自分にあった必要な機能を選ぶのも商品選びでは重要だと思います。
例えば。。給湯器のフルオートとオートタイプ上位機種は前者のフルオートですが、何が違うか大まかに言うと「自動たし湯」機能があるかないか。
自動たし湯とは。。かけ湯や人の出入りで浴槽内部のお湯が減った場合に自動でたし湯をしてくれる機能。
そこまで自動にしなくてもいいと言う方の方が多いかと思います。手動ですがオートタイプにも「たし湯」ボタンがあります。
当然当店の売れ筋もオートタイプの方が圧倒的に多く選ばれます。
自分にとって必要な機能、いらない機能を明確に持つ事によって器具選びがスムーズに行きますし、結果余計な機能を省いた方が安く済む事もあるので経済的だと思います。

そして
先日仮設工事をやらせていただいたアパートの給湯器も設置して参りました。

リモコンも追加でご注文いただきましたので穴開け通線。

壁が石膏ボードなのでアンカーを打ちます。

完成。

外側も入線カバーをつけます。

リモコンの接続はY端子で接続します。意外と多いのが端子を使わないで銅線を巻き付けるだけの手抜き施工。
経年と共に通信エラーなどが起こりやすくなります。

急に電源が入らなくなった場合、器具を疑う前にリモコン線やリモコンの異常をチェックすることをおすすめします。
仮設給湯器と同メーカー、同型なので交換もスムーズに行き保温をして完成です。
