センサ付自動スイッチ
2014.10.24 18:48|スイッチ・コンセントetc|
こんにちわ!今日は久々の晴れ
たまった洗濯物をようやく片づける事が出来ました
本日はいつもウチから器具を購入してくれるS様のお宅へLED照明2台の納入と、つい消し忘れてしまうという階段照明スイッチの交換に伺いました。

LED照明も出始めから比べると随分リーズナブルになりました。
標準仕様でも調光・調色が出来ます
今回のメインはセンサスイッチ交換です。
本日お邪魔したS様のお宅は高齢のご夫婦世帯で夜トイレなどに行くとき、ついつい階段の電気をつけっぱなしにしてしまうということで何かいいモノはないかと相談を受けました。
実は私の実家も高齢の祖父母がおり、やはり同じようにトイレや階段の消し忘れが非常に多く最初は口うるさく注意していましたが、中々守ってくれませんでした
年齢の事を考慮してあまり厳しく注意してもお互いに良くないので設備を変えてあげようと思い数年前にセンサ付きスイッチを、トイレ、階段、廊下へ設置しました。
祖父母の居住区は主に2階で部屋を出てトイレに行く際に階段が隣接しており、誤って転落してしまうことも十分に考えられました、センサスイッチを導入してからは部屋を出ると廊下の照明がつくので転落の心配も無くなり、消し忘れのイライラも無くなりました
そんなわけでS様にもセンサ付きスイッチをすすめることにしました。
こちらが熱線センサ付自動スイッチです。

通常一つの照明に対して一つのスイッチで点灯・消灯をする場合片切スイッチが使われます。
今回の場合のように、1階から2階へ行く際の階段照明を1階からでも2階からでも点灯・消灯させる場合は3路スイッチを用います。
余談ですが2階建て以上の場合は3路スイッチと4路スイッチの組み合わせでどの階でも点灯・消灯が出来ます。
・交換前

かなり古いタイプの3路スイッチです。
外して付け変えます。

通常の3路スイッチ結線は同じ番号通しになるように結線しますが、センサ付の場合常時点灯になってしまうので、1階と2階で交差するように結線します。

・交換後

フタを開けると点灯時間を10秒から30分の間で設定でき、センサが働く周囲の明るさも設定できます。
昼間に余計な点灯をさせたくない場合は暗めに設定すると日が暮れてからでないと点灯しないようにすることが出来ます。

下のセンサ部には透明なカバーがついており、検知エリアを調節する事が出来ます。

もちろん手動でも操作出来ます。照明器具のお手入れの際などは手動でスイッチを切って行います。
センサの反応を試して終了です。

消し忘れが解消されると思います
バリエーションとしてこんなのもあるみたいです。

ワイヤレスなので設置したい場所に既存のスイッチが無い場合などに対応できます。
玄関など上がり口にスイッチがある家庭などに重宝しそうです。
管材屋さんが届けてくれた電設資材のカタログを見ていたらこんな商品も出るみたいです。

スイッチもスライド操作の時代なんですね。。。
毎日使うスイッチ類も実は便利な商品がたくさんあります。それぞれの用途に応じてお選びいただけます。
既存の照明器具はそのままで、スイッチ交換で驚く程便利になりますので、玄関、トイレ、廊下、階段など普段不便に感じてることや、こんな商品はないの?など気軽にお問い合わせ下さい
きっと解消できると思いますよ
ホームページはこちら

たまった洗濯物をようやく片づける事が出来ました

本日はいつもウチから器具を購入してくれるS様のお宅へLED照明2台の納入と、つい消し忘れてしまうという階段照明スイッチの交換に伺いました。

LED照明も出始めから比べると随分リーズナブルになりました。
標準仕様でも調光・調色が出来ます

今回のメインはセンサスイッチ交換です。
本日お邪魔したS様のお宅は高齢のご夫婦世帯で夜トイレなどに行くとき、ついつい階段の電気をつけっぱなしにしてしまうということで何かいいモノはないかと相談を受けました。
実は私の実家も高齢の祖父母がおり、やはり同じようにトイレや階段の消し忘れが非常に多く最初は口うるさく注意していましたが、中々守ってくれませんでした

年齢の事を考慮してあまり厳しく注意してもお互いに良くないので設備を変えてあげようと思い数年前にセンサ付きスイッチを、トイレ、階段、廊下へ設置しました。
祖父母の居住区は主に2階で部屋を出てトイレに行く際に階段が隣接しており、誤って転落してしまうことも十分に考えられました、センサスイッチを導入してからは部屋を出ると廊下の照明がつくので転落の心配も無くなり、消し忘れのイライラも無くなりました

そんなわけでS様にもセンサ付きスイッチをすすめることにしました。
こちらが熱線センサ付自動スイッチです。

通常一つの照明に対して一つのスイッチで点灯・消灯をする場合片切スイッチが使われます。
今回の場合のように、1階から2階へ行く際の階段照明を1階からでも2階からでも点灯・消灯させる場合は3路スイッチを用います。
余談ですが2階建て以上の場合は3路スイッチと4路スイッチの組み合わせでどの階でも点灯・消灯が出来ます。
・交換前

かなり古いタイプの3路スイッチです。
外して付け変えます。

通常の3路スイッチ結線は同じ番号通しになるように結線しますが、センサ付の場合常時点灯になってしまうので、1階と2階で交差するように結線します。

・交換後

フタを開けると点灯時間を10秒から30分の間で設定でき、センサが働く周囲の明るさも設定できます。
昼間に余計な点灯をさせたくない場合は暗めに設定すると日が暮れてからでないと点灯しないようにすることが出来ます。

下のセンサ部には透明なカバーがついており、検知エリアを調節する事が出来ます。

もちろん手動でも操作出来ます。照明器具のお手入れの際などは手動でスイッチを切って行います。
センサの反応を試して終了です。

消し忘れが解消されると思います

バリエーションとしてこんなのもあるみたいです。

ワイヤレスなので設置したい場所に既存のスイッチが無い場合などに対応できます。
玄関など上がり口にスイッチがある家庭などに重宝しそうです。
管材屋さんが届けてくれた電設資材のカタログを見ていたらこんな商品も出るみたいです。

スイッチもスライド操作の時代なんですね。。。
毎日使うスイッチ類も実は便利な商品がたくさんあります。それぞれの用途に応じてお選びいただけます。
既存の照明器具はそのままで、スイッチ交換で驚く程便利になりますので、玄関、トイレ、廊下、階段など普段不便に感じてることや、こんな商品はないの?など気軽にお問い合わせ下さい

きっと解消できると思いますよ

ホームページはこちら