FC2ブログ

エコジョーズ 長府 GFK-S2031WA 筑西市K様

2016.07.07 19:31|給湯器
先日行わせて頂いた工事の中から

高年式のガス給湯器をお使いのK様より、「ふろ自動」、「追焚き」運転が出来なくなってしまったとご連絡を頂きました。

2016070705.jpg

なんと設置後20年!!
半年程前にも一度見させて頂いており、その時は簡単な修理でまた動くようになっておりました。

当然補修部品供給期間も既に終了しており、文句無に交換の状態ではありましたが、給湯運転がかろうじて出来る事から治す事前提で見させて頂きました。

給湯器の全面パネルを開けて見ると、極小さな音で「シュー」っと霧状の水が「お湯はり弁」付近から出ており、よくよく見て見ると給湯器下部もかなり湿っていました。

クイックファスナージョイント部から出ているようでしたので、給水栓を止めて、、、、が、、、バルブをいっぱいに回して止めているつもりが止水されず

仕方なくメーター側で止水。

「お湯はり弁」を外してパッキン交換とグリスアップをして組みつけ、再度通水。

やはり霧状の水が噴き出し

どうやら部品自体に亀裂が入ってしまっているようでした。

K様にも実際に見てもらい、部品交換が出来ない事と給湯運転はかろうじて出来ていても内部で漏水している事からこのまま使い続けるのは危ない旨をお伝えしました。

たまたま漏水部と基板の位置が反対側だったのが良かったかもしれませんが、中継コネクタ類はもろ水がかかっておりましたのでやはり危険と判断しました。

「よく持ったもんだよ」と快く交換を承諾頂きましたが、あいにくこの日は週末

取寄せの間ご不便をかけてしまう為、仮設の給湯器を設置しシャワーだけでも使えるようにさせて頂きました。
2016070702.jpg
壁掛け用給湯器をエアコン展示用の架台を再利用して設置。

問題の給水バルブ。
2016070704.jpg

2016070703.jpg
ネジ部がすり減り中のライニングが露出しておりました

これでは心許ないので新たにネジ山を立てます。
2016070701.jpg
この作業前にも書きましたが、かなり手間と神経を使います。
立ち上げ配管部は鉄管でも、埋設部は大概塩ビを使っている事が多いので手動ねじ切り器と抑えのパイプレンチの力のバランスが上手く行かないと最悪埋設管を損傷させ漏水してしまいます。

何度も油を差して、切粉を取り除きながら慎重に作業をします。

バルブも交換し晴れてメーター側で止水する事なくとりあえず仮設をして現場を後にしました。

そして後日交換へ

2016070706.jpg


2016070707.jpg
ガスコック、ガスフレキホースも交換しました。
年々エコジョーズもコンパクト化しているようで設置も随分楽になりました

このエコジョーズも20年持つといいんですけどね。
中和器寿命が先に来るのかな






Comment

非公開コメント

| 2023.06 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ