凍結防止部つき水栓
2016.01.06 17:38|水栓|
昨日修理でお邪魔したK様のお宅。
修理中気になる事がありました。
屋外に設置してある洗濯機のホースをそのまま排水管へ垂れ流しており、「あれはどうして垂れ流しにしているのですか?」と僕。
K様「この所夜冷え込むから凍らないようにと思って」
ならばと、以前紹介したカクダイの「凍結防止部つき水栓」をご提案しました。

ちなみに水栓上部のみの交換も可能です。

不凍栓のようにバルブ開閉のし忘れや、ヒーター式のように電源の必要はありません。
<動作原理>
[広告] VPS
内部のサーモエレメントが温度を感知して、1.7℃以下になると少量の水を排出して凍結を防ぎ、本体内温度が4.5℃以上になると自動で弁を閉じる仕組みになっています。
※注意したいのが、ホースなどを接続したままにすると、ホース内の水が凍結する恐れがあるので必ず使用後はホース類の接続を解除する必要があります。
・交換前

・交換後

洗濯機使用後はワンタッチ接続部か洗濯機本体接続側を外してご使用いただくようお願いしました。
これで無駄な水をカット出来ると思います
修理中気になる事がありました。
屋外に設置してある洗濯機のホースをそのまま排水管へ垂れ流しており、「あれはどうして垂れ流しにしているのですか?」と僕。
K様「この所夜冷え込むから凍らないようにと思って」
ならばと、以前紹介したカクダイの「凍結防止部つき水栓」をご提案しました。

ちなみに水栓上部のみの交換も可能です。

不凍栓のようにバルブ開閉のし忘れや、ヒーター式のように電源の必要はありません。
<動作原理>
[広告] VPS
内部のサーモエレメントが温度を感知して、1.7℃以下になると少量の水を排出して凍結を防ぎ、本体内温度が4.5℃以上になると自動で弁を閉じる仕組みになっています。
※注意したいのが、ホースなどを接続したままにすると、ホース内の水が凍結する恐れがあるので必ず使用後はホース類の接続を解除する必要があります。
・交換前

・交換後

洗濯機使用後はワンタッチ接続部か洗濯機本体接続側を外してご使用いただくようお願いしました。
これで無駄な水をカット出来ると思います
