FC2ブログ

漏水補修 散水栓からの漏水

2015.10.16 11:52|お悩み解消します
先日行った漏水補修の現場。

計3ヶ所をはつる大掛かりな補修となりました

漏水補修の場合、一番難しいのが漏れている箇所の特定。
流れ出ている量が少ない場合より難しくなります。

比較的点検し易い宅内の水廻り(例えばトイレや水栓廻り)屋外ですと昔流行した太陽熱ヒーターからの漏水なども考えられます。

いずれにしてもまずは、建物周りを傷つけずに済む方法から点検し、異常がなければ屋外の配管が通っているであろう場所を見当し穴を掘って調査します。

使われている配管の材質にもよりますが、大方水道用塩ビ管が使われている家庭が多い為、配管の直管部より継手部、特に配管の立ち上がり部からの漏水が多いと思われます。

今回の現場の場合、配管が基礎下に埋設されている為、穴を掘り返すにも「はつり作業」が絡む為、非常に厄介でした。
現に最初に依頼した水道屋さんは匙を投げたそうです(笑)

お客さんがある程度配管が通っている場所を把握していた為、やらせて頂く事になりました。

散水栓付近が怪しいという事で、2ヶ所の散水栓とキッチンへの分岐部をはつり穴掘りを開始しました。

まずは一番メーター側に近く、基礎も一部沈下している散水栓部を掘り返すも特に異常なし。

2015101611.jpg
次にキッチンへの分岐部であろう箇所をはつると、潰した浄化槽の跡がそのまま埋め戻されていました。

取り除いて掘り返すと、、、、配管発見!!

2015101612.jpg
宅内へ入っている配管部を縁切りしキャップをした後メーター確認。

メーター回る、、、、

次にもう一か所の散水栓と風呂場へ行っているであろう側を縁切り、キャップをした後メーター確認。

メーター止まる
キッチンへの配管を再接続し、もう一か所の散水栓と風呂場へ行っている配管部を再調査です。

散水栓下部を掘り返すと根元付近から湿った土が出て来ました。
2015101610.jpg

近くを雨樋の排水管が2本通っている事と、今後こちらの散水栓は使わないようなので縁切りをし、風呂場への配管は接続し易いキッチン分岐部へ配管を通して再接続しなおしました。

2015101601.jpg
潰した浄化槽の配管が丁度スリーブの役目を果たし、嬉しい誤算

2015101609.jpg

壁裏を剥がして配管を撤去。

剥がした部分はコーキングをしてパネル補修、露出部はエアコンカバーで仕上げました。
2015101607.jpg


2015101602.jpg

キッチン分岐部と接続。

メーター確認異常なし

土を埋め戻し、はつった3ヶ所を補修しました。
2015101605.jpg

ここまでほぼ一日掛かりの作業です

今回はたまたま補修出来たようなもので、記事をアップしておいてなんですが、なるべく漏水補修は避けたいのが本音です








Comment

非公開コメント

| 2023.06 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ