FC2ブログ

LIXIL タンク一体型シャワートイレ DWT-MC53A

2021.03.18 19:34|トイレ
INAX製のタンク一体型シャワートイレを交換してきました。

交換前

IMG_4016.jpg


IMG_4017.jpg

綺麗にお使いだったのでまだまだ使えそうですが、シャワーを使うと接続部からポタポタと水が垂れてくる症状が出ておりました。

こちらのモデルの製造期間を調べたところ03年~05年の間に製造された機種だとわかりました。
最低でも16年経過している機種でしたのでお取替えをすすめさせて頂きました。

セ-WG01-43_0035

温水便座は直接肌が触れる電化製品なので10年以上経過してる場合は修理ではなく取替えるのがベターです。


タンク一体型便座を外してお掃除します。

IMG_4018.jpg


IMG_4019.jpg

交換後


IMG_4020.jpg


IMG_4021.jpg

乾燥機能は不要ということでシンプルながらも使い勝手は変わらない後継機を取り付けさせて頂きました。

灯油暖房機のお手入れ

2021.03.12 20:21|灯油のこと
昨日に引き続きまして、シーズンオフ後の機器のお手入れについて。


石油ストーブ



ストーブ

カートリッジを空にして点火操作するのは、本体側のタンク内の灯油を燃やしきるためです。

炎が消えかかる頃にはだいぶ匂いがきつくなってきますので十分な換気をこころがけましょう。


石油ファンヒーター


ファンヒーター手入れ1



ファンヒーター手入れ2

オイルフィルターに汚れがついている場合は水ではなく綺麗な灯油で洗う点に注意してください。

まとめ

石油ストーブもファンヒーターも本体側に固定タンクがありますので、カートリッジの灯油を抜くのはもちろん固定タンク内の灯油も忘れず抜き取りましょう。


ついでに、


こんな使い方はしていませんか?


シリコン注意
寒い日の身支度などで、暖房器具使用中に化粧品やヘアスプレーなどを使用したする場合がありますが、スプレーに含まれるシリコン等の成分をファンが吸い込むことによって機器に悪影響を及ぼす場合があります。



ファンヒーター
こちらは高齢者の方に多い事例で、安全意識のせいか運転停止直後のファンがまだ回っている状態でコンセントからプラグを抜く方が多いです。

停止後にファンが回るのは運転中に上昇した機器内部の温度を一定温度まで下げる運転をしています。
コンセントから電源プラグを抜く際はファンが止まったことを確認してから抜くようにしましょう。


簡単にできるお手入れや誤った使い方をしていないかを再確認することで、次のシーズンも快適にまた、器具も長く安全にご使用いただけるのではないかと思います。






















今シーズンの灯油は使い切りましょう!!

2021.03.11 20:26|灯油のこと
夜になるとまだ肌寒く感じますが日中は穏やかな陽気がつづいてますね。

暖房機に頼る季節もあとわずかでしょうか。

次のシーズンも快適に暖房機を使用するために意外と忘れがちな灯油の保管や機器のお手入れなどについてご紹介したいと思います。


ロゴ
日本ガス石油機器工業会←こちらのサイトより抜粋してます。


灯油の保管

容器



灯油は空気中の酸素による酸化や紫外線、高温下にさらされると短期間で変質する可能性が高くなります。

変質灯油

変質灯油



変質灯油の見分け方

変質灯油見分け方


匂いや色で判断できる場合もありますが、実際は透明に近くても変質している場合もある。
ポリタンク保管の場合キャップ部分が特に劣化しやすく水の混入や紫外線を通しやすいので注意が必要。

変質灯油を使うと機器に悪影響が

機器故障


まとめ

匂いや色での判断が基準としてあった変質灯油の見分け方ですが、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の資料などを見ると条件によっては2週間程で灯油が変質するケースもあるとありました。

変質している灯油だと知らずに使ってしまうと思わぬ故障や事故につながる危険性が高くなります。

つまり基本的にはシーズン中に使い切ることが大事です。

保管するポリ容器に関しても実は有効期限がある(以前の記事)ので定期的な交換、フタの劣化に気を配ることや保管場所に気をつけること。

なるべく余ることがないよう少量購入をこころがけるなど(最近では10L容器などの小型タイプもみるようになりました。)

それでも梅雨入り前に肌寒い日があったりなどする場合もあるわけです。
そんな時はより安全性の高い専用容器などを検討するのもいいかもしれません。

オイルタンク1



オイルタンク2



既存の給湯器用のオイルタンクから小出しできるバルブをつける方法もあります。


オイルタンク3

石油風呂釜 ノズル清掃

2021.03.10 18:05|給湯器修理
風呂釜の運転音が大きいので見て欲しいとお客様よりご連絡を受けました。

試しに点火操作をすると、ボコんボコんと断続的に大きな音が鳴り燃焼が安定していないようでした。

バーナー部を外してノズルをチェックすると。。。。


IMG_4007.jpg

点火電極、ノズル共にタールが付着しておりました。


IMG_4008.jpg


ワイヤブラシなどでタールを落として、溜まったほこりやススをブロアで飛ばし再度組付け試運転。


IMG_4009.jpg

大きな異音がしないことを確認しました。

灯油の燃焼器具はある程度ススが付着するのはつきものですが、上記のようなタールが付着する主な原因に変質灯油を使用した場合が挙げられます。

お客様に確認すると、給油はマメにご自分で行っているようで、以前持ち越し灯油(暖房用途でポリタンクで保管していたもの)を入れたことがあるとの事でした。

たしかに、暖房用途などで買い置きしたものが余った場合、お風呂や給湯設備が灯油の場合ムダなく使い切る事ができます。

ただし、購入時期が不明なものは機器の故障につながりますのでご自身で判断がつかない場合は購入店にご相談することをオススメします。






日立 浅井戸ポンプ WT-P125X

2021.03.09 20:07|井戸ポンプ
以前ポンプの調子が悪いので見て欲しいと新規のお客様よりご連絡をいただきました。

症状としてはポンプ内の水が落ちてしまっており、この時は呼び水を注水して運転できることを確認ししばらく様子を見ていただいてたのですが、やはりまた勝手に落ちてしまうということで年式からもお取替えをさせていただくことになりました。


交換前

IMG_3998.jpg



同時に不凍水栓の位置も移動させていただきました。

IMG_3999.jpg



外壁側へ移動させます。

IMG_4001.jpg



交換後

IMG_4002.jpg


ポンプを無事設置し、移動させた不凍水栓から水を出して掘った穴を埋め戻して終わり!!

と思いきや蛇口から水が出てこない。。。。。。

実は前回見に来た際も、この不凍水栓やたらチョロチョロしか水が出なかったり、水抜き操作部がやけに固かったりと少し不安な点がありました。


IMG_4003.jpg


カバーを外してみると弁の部分が故障しているようでしたので、急遽不凍水栓柱も交換させて頂きました((´・ω・`;))


IMG_4005.jpg


交換後は問題なく通水OK。

掘った穴を埋め戻して工事完了です。




エコジョーズをおさらい

2021.03.03 18:37|製品情報

エコジョーズってなに?


waterheater_0009 (1)
家庭内で消費されるエネルギーのうち、給湯で消費されるエネルギーはおよそ1/3を占めます。

このエネルギー消費量を抑えることはCO2排出量の削減にも寄与し、家庭用分野の地球温暖化対策の一環として業界団体、メーカーが開発推進してきた環境配慮型の高効率ガス給湯器がエコジョーズです。

販売開始が2002年。
登場して早19年経つのですね。。。。(;゜0゜)

何がほかの給湯器と違うの?


まず、本体のしくみが違います。

waterheater_0009 (2)

水がお湯に変換される部分を熱交換器と呼びますが、その熱交換器がもう一つついています。

この2次熱交換器を従来型では排気されていた熱で予熱し再利用することにより効率を上げています。

そしてもう一つ従来型の給湯器にはない部分で中和器があります。

あたたかい排気熱でもって2次熱交換器を流れる冷たい水を温めるのでドレン水が発生します。

このドレン水は酸性のため中和器を通して中性にしてから排水する必要があるためです。
(中和器の中身は炭酸カルシウムが入っています。)

でも。。。お高いんでしょ?結局お得なの?


はい!自信をもってお得といえます!!!

waterheater_0008 (1)

まず消費者にとって一番大事なのはガス代が節約できるかどうかだと思います。

本体の内部構造が違うので従来と同じ使い方でも勝手にお得な給湯器と言えます。

次に本体の価格ですが、

エコジョーズ販売開始当初こそ、同じ号数の従来型と比較した場合販売価格に数万円の価格差がありました。
そのため、業界団体や自治体の補助金などを利用するなどして導入して頂いておりました。

現在は補助金制度は利用できませんが、定価ベースでは価格の開きがあっても販売価格の差は従来型と比べてその差はわずかとなってきています。

waterheater_0008.jpg
試しにこちらでシミュレートしてみましょう!!

おそらくほとんどのご家庭で、設置後4~5年で従来型との差額分を回収できることが分かるかと思います。

メリットだらけで怪しい逆にデメリットは?


不具合や故障のリスクはエコジョーズも従来型も大きな違いはありません。

エコジョーズを19年ほど販売してきていくつかあった事例としては、
メーカーが定めている給湯器の標準使用設計期間はおよそ10年に対して中和器はそれより長くもつように設計されていますが、お湯を使う量が多い家庭(給湯器の総運転時間が長い)の場合給湯器の寿命より先に中和器交換が必要になったケースがありました。

ただ、仮に途中で中和器の交換が発生してしまった場合でも、燃費の良さで従来型よりお得なことに変わりはありません。

結論


期間限定での使用(たとえば2~3年後に家を新築し設備も刷新する予定など)でない限りエコジョーズがオススメです!!










ガス給湯器の選び方

2021.03.02 20:16|器具の選び方
毎日の暮らしに欠かせない設備といえば給湯器!!
人によっては湯沸器ともいいますが、普段あたりまえのように使っているお湯もいざ使えなくなるとたちまち大慌てになるかと思います。

あれ?もしかして壊れた。。。。取り替えるにはどんなタイプを選べばいいのだろう?

1.熱源は?

まずは、ご自宅の給湯器の熱源を把握しましょう。

LPガス、都市ガス、灯油、電気温水器、エコキュート現在では様々な熱源の家庭用給湯器が出ています。
今回はガス給湯器の選び方なので電気、灯油には触れませんが、ガス給湯器には都市ガス仕様とLPガス仕様とありますので注意が必要です。




2.設置状況

waterheater_0010 (1)

戸建て住宅の場合、屋外設置タイプが一般的ですが、外壁にぶら下がった状態で設置されている壁掛けタイプ、基礎や架台に設置されている据置きタイプとあります。


3.給湯能力


waterheater_0010 (2)


waterheater_0011 (2)

16号給湯器は単身世帯向け、20号と24号の選択で迷う場合やご家族の人数が4名以上なら24号がおすすめです。

4.機能

waterheater_0011 (1)

給湯・自動湯はり・追焚き運転ができるフルオートタイプオートタイプ

ポイントは自動たし湯機能が必要かどうか。※自動たし湯機能はフルオートのみ

オートタイプの場合でも手動のたし湯ボタンが使えるのでオートタイプがおすすめです。

5.リモコンの選択

waterheater_0025.jpg

スマートフォンと連動して操作可能。
エネルック機能で給湯効率や省エネ度を見ることができる。
インターホン機能でメインリモコンと通話できる。

waterheater_0027.jpg


オススメ!!!
waterheater_0028 (1)

オススメ!!!

waterheater_0029 (1)

リモコン選びの注意点は必要な機能かの見極め

・浴室と通話する必要はあるか?
・スマートフォンで遠隔操作するか?
・給湯で使用したエネルギーの節約度を見るか?

こういった機能を使う予定でない限りはシンプルな操作性のものをオススメします!!


また、給湯器の号数の選び方で24号をオススメした理由としてパロマ独自のエコモードボタンがあります。

給湯器の能力を絞る運転が可能なので大は小を兼ねる使い方ができます。

waterheater_0072.jpg





| 2021.03 |
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ