FC2ブログ

オイルタンク交換 下妻市 I様

2017.01.19 19:25|オイルタンク交換
先日、新規のお客様よりお問い合わせを頂きました。

電話の内容からタンクから油が漏れている様子

あいにく在庫が無かったのですが、いつも迅速な対応をしてくれる問屋さんに無理を言ってタンクを届けてもらい即日交換に伺いました。

2017011901.jpg

タンク底部が腐食していますが穴などは見つからず、何やら溶接部から滲み出ている様子。

わずかに残った灯油をゴミは吸上げないよう抜き取り交換です。

まずはタンクを組立て、アンカーボルトで脚を固定。

2017011902.jpg

古いタンクの接続はソロバン玉でした。
これは一回締め込んだら再利用出来ないんですよね

2017011903.jpg

新しいタンクはフレアなので銅管を加工します。

2017011904.jpg

抜いた灯油を戻して設置完了

2017011905.jpg

問屋さんのおかげでその日のうちに対応出来て良かったです

タンクの油漏れに気付いたという事は普段からご自分で灯油を管理されているのだと思います。

もし油漏れを見つけた場合は慌てず、漏れている箇所の下に空き容器もしくはタライなどを置いて灯油を受けておきましょう。
ドラム缶用の灯油ポンプがあればタンク内の灯油を抜く事も出来ます。

タンク内の灯油を抜く際は底まで付けずに少し浮かして先端に目の細かいフィルター(三角コーナー用もしくはいらなくなったストッキングなど)を付けると底に溜まったゴミや水分を吸上げずに済みます。

タンク交換は是非燃料店へどうぞ!!









ガスコンロの修理

2017.01.11 18:15|コンロ修理
年末年始に集中したコンロ修理。

卓上タイプ、ビルトイン問わず多くの問い合わせを頂きました。

その中でも症状として多かったのが「点火しない」もしくは「点火後すぐ消えてしまう」の2パターン。

ちなみに電池残量に問題がない状態です。


パターン1:点火しない

2017011101.jpg

点火電極のスパークが赤丸で囲んだバーナーキャップ突起部(受け側)まで届いておらず点火しない状態。

2017011104.jpg

左側が新品のもの。
先端が摩耗しているのが分かります。

2017011103.jpg

こちらのお客様の場合ほとんど左側しか使わないようで、右と比べて劣化が激しくバーナー組とトッププレート支えも交換しました。
2017011102.jpg

部品代およそ¥2280 ※工賃別途


パターン2:点火後すぐ消えてしまう

こちらはビルトインコンロ。

SIセンサー登場以前のトルネードバーナー方式のもの。

2017011105.jpg

点火はするが、ボタンを離すと消えてしまう状態。

原因は赤丸部分の熱電対(サーモカップル)が炎を検知しておらずガス電磁弁を閉じてしまうため。

トルネードバーナーは独特の形状から、熱電対はバーナーと整流板の間に挟む位置に取付いています。

整流版の劣化により本来の位置より奥側へ移動してしまった為に炎を検知していない事が原因でした。

2017011106.jpg

こちらもバーナー組と整流版を交換しました。

部品代およそ¥2920 ※工賃別途

いずれの修理でも大事なのが部品を固定しているネジも交換する事。

バーナー部が劣化してる場合、当然固定ねじも同じかそれ以上に劣化しているので再利用はほぼ不可能。

展開図から部品拾うのも結構面倒ですが大事だと思います












トイレの床が抜けそう!! 

2017.01.07 19:20|トイレ
いつもお世話になっているJ様。

昨年暮れにトイレの床が抜けそうで心配だとお話を頂きました。

2017010701.jpg

応急的に板を敷いてご使用されているようでしたが、床を踏むとぶかぶかになっていて、僕のようなヘビー級が使ったら3日と持たない程床板が傷んでおりました。

便器を外した後、大工さんに床の解体をしてもらうと、ぶかぶかの原因が判明。

床下はそのまま土の布基礎であとから建て増ししたのでしょうか、トイレのみが四方囲まれた形で基礎の上に建っていました。

その上、換気口が一切無く土壌からの湿気があがりやすい為に床が傷んでしまったようでした。

大工さんは砂利を敷いてはどうかと提案しましたが、あまりの床の湿気具合を見たお客さんより基礎に穴を開けることは出来ないかと要望を頂き、技術的には可能なため急遽追加工事でコア抜きさせて頂く事になりました。

Φ100のダイヤコアで貫通させます。

2017010702.jpg

鉄筋が入っていないのがせめてもの救いでしたが、1ヶ所開けるのに40分以上

厚さを測ってみたら160mmもありました

これを反対方向にも併せて2ヶ所。
床下につけるのに少し違和感がありますが、害虫防止のためにベントキャップをつけました。

2017010703.jpg

気休め程度かもしれませんが以前よりかは湿気がこもらないはずです。

大工さんの作業が終わり、いよいよトイレの設置。

2017010704.jpg

2017010705.jpg

ここからいきなり完成!!

2017010706.jpg

ほぼ一日かかってしまう工事なので工事中トイレは使えません

写真撮るヒマがあるなら一刻も早く取付けろってことです

トイレは便器、タンク、ウォシュレット全て交換させて頂きました。

今後は床を心配することなく安心してトイレをご使用頂けると思います





お湯がちょろちょろ 給湯器が燃えない

2017.01.05 19:17|給湯器修理
本年もよろしくお願い申し上げます

昨年末大晦日夜の給湯器修理から続けざまに、コンロや給湯器の修理依頼が多かった年末年始。

この時期はメーカーも長期休暇に入ってしまうので何かと大変です

昨日修理にお邪魔したK様のお宅でも、「昨晩まで普通に使えていたのに急にお湯がちょろちょろとしか出なくなってしまってエラーが出ているので見て欲しい」とご連絡を頂きました。

お使いの機種は、長府製 石油給湯器 IBF-3870DS 2011年製

エラーコード:651 水比例弁異常 が複数回出ていました。

給湯器に付属の故障診断マニュアルによると電源リセットで復旧する場合もあるらしく試みるも症状の改善は無し

部品を取り寄せ翌日交換にお伺いしました。

2017010501.jpg

作業し易いように基板を一旦外して、赤丸の部分を交換します。

毎度のことですが、部品交換時は結構手が傷つきます

今回もコネクタを外した勢いで手をスパッと切りました

元々狭いスペースに手を押し込んでクイックファスナー(連結部を留める部品)を外すのに手袋をはめてでは作業しづらいんです。

2017010502.jpg

古いOリングも交換します。

水廻り製品のパッキン類交換も素手でやると溶け出したゴムで手が真っ黒に汚れます

交換後は水漏れが無いか確認し試運転。
エラーをリセットし修理完了

エラーコードそのままピンポイントで交換出来る修理は解りやすくて助かります






| 2017.01 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ