FC2ブログ

石油給湯器修理 IB-4731DS 電磁ポンプ交換

2016.10.29 23:15|給湯器修理
昨夜、ご近所さんでお得意様であるI様より「リモコンがピー、ピーと鳴ってお湯が出なくなってしまった」とご連絡を頂きました。

出ていたエラーは「121」:途中失火
ちなみに給湯器の年式は2012年製8月。
まだ4年程度のご使用でした。

雨が降っている事と夜になっていたこともあり燃料切れなどの簡単なチェックをしましたが問題はなさそう、、、、

本日改めてお伺いしました。

試しにお湯を出して見ると素直に燃焼運転に入り蛇口からお湯も出てくる。

いたって順調かと思い気や、燃焼を表わす炎マークが一瞬消えたり点いたりを繰り返しエラー警告!運転停止。


年式がまだ新しい事から部品を疑う前に、まずは燃焼筒のスス汚れとバーナーノズルの詰まりをチェックしました。

2016102901.jpg
作業しやすいよう関係ないコネクタ類も一旦基板から全て外します。

2016102907.jpg
あれ?蝶ネジじゃなくなったんですね。

2016102903.jpg
熱交換器部分。

2016102904.jpg
汚れの方は、、、、、あれ?キレイですよ

ここは「メーカーに相談だ!」という事で状況を説明。

唯一怪しい要素のオイルタンクが古いままである事から「電磁ポンプが水をかんでしまったのではないか」とメーカー担当者。

試しに送油管を器具から外して透明な容器に直接灯油を採取。
古いタンクの結露水が混入しているのであれば茶色っぽい液体(錆水)が下の方に溜まるはずですが至ってクリアーな灯油そのもの。
それもそのはず数日前にほぼ空に近い状態から満タン給油しておりました。

ではタンク内部の剥離したゴミ噛みはどうかと言うとフィルターの役割であるストレーナーは至って綺麗な状態。

仮に古いタンクなどの結露水が関わっているとしたら設置後間もなく症状が出てもいいはずなのになぜ4年経った今?

とりあえず部品交換であれば電磁ポンプが一番怪しそうなので急ぎ宇都宮へと車を走らせました

2016102905.jpg
右が新しい方。

2016102906.jpg
元に戻して試運転、異常なし。
次回の修理に備えてエラコードリセット修理完了

宇都宮工場に部品を取りに行った際、担当セールスTさんによるとこの機種に関しては2011年10月31日製造分までを対象に電磁ポンプの不具合による燃焼のバラツキがあったようで、対策品が出ていた様子。

今回のI様の機種は2012年製の為対象外だったのですが、特別に無償で提供していただきました。

安い部品じゃないので部品代の請求を立てずに済むのは、お客さんもそうですがウチもホント助かります。
間違った使い方をしていないのに設置後4年で高額の修理発生ではさすがにね

担当セールスにもよるのかも知れませんが、色々要望を聞いてもらえるので修理に関してもなるべく自分でと意欲が湧きますし、そのサポートもしっかりしてくれる所は他のメーカーでは真似できないのではないかと思います
















井戸ポンプ漏水修繕工事 筑西市 K様

2016.10.26 16:41|水道のこと
先日ポンプ交換の際に漏水の疑いがあったK様のお宅の修善工事に行って参りました。

前回給湯器入口給水栓を閉めた所、ポンプが停止した為、入口給水栓以降のどこかで漏水していると思われました。

給水栓以降で検査するのは、給湯配管系統(黄色部分)と浴室シャワーへ埋設で行っている同圧配管系統(赤色部分)の二ヶ所です。

2016102601_20161026160733268.jpg


試しに給湯配管を給湯器との接続を縁切りした状態でキャップをして給水栓を再び開けます。

2016102602.jpg

これでポンプが停止すれば原因は給湯配管系統の漏水。

逆にポンプが回るようだと同圧配管系統での漏水だと大方推測出来ます。

結果はポンプが回った為、同圧配管系統で漏れの疑いが濃くなりました。

今度は給湯配管には問題が無いか調べる為に、給湯配管を再接続し、同圧配管系統を縁切り、給水栓上部の同圧配管接続部にプラグをして再び給水栓を開けます。

無事ポンプが停止したので給湯配管系統の漏れの心配はこれで無くなり、やはり同圧配管での漏水だという事が分かりました。
おそらくは地中埋設部のどこかで漏水している模様。


今度は宅内にお邪魔し、全ての水栓を検査した所幸いにも切り離した同圧配管部は浴室シャワー水栓の水側のみ行っていたことが分かり給湯器までの距離があるものの、一か所新たに配管させて頂くことになりました。


まずは、シャワー水栓水側の穴開け。
2016102603.jpg

ダイヤコアで既存の配管ごと抜きます。

在来工法の浴室でなければ縁の下に潜り、基礎を二ヶ所穴開けして縁の下に配管を通す事も出来ましたが、今回はそれが出来ないので転がし配管で玄関先の浴室壁面まで水道用の鋼管と架橋ポリ管で配管をしました。

架橋ポリ管(赤斜線部)で再接続。
2016102604.jpg

複雑な部分は直線性を保たせる為鋼管で配管しました。
2016102605.jpg

2016102606.jpg
配管は隠れているに越したことはありませんが、犬走りの打ってあるこういった現場では配管経路にカッターを入れてハツって補修など大掛かりになり限界があります。

給湯配管の一部でもやり直しの痕跡がある事から以前も漏水したことがあるようでした。


最後に不要になった給湯器側の同圧配管立上げ部を撤去して工事完了。

これで漏水の心配も無く、ポンプに余計な負担もかからず安心出来ると思います








浅井戸ポンプ交換 筑西市 K様

2016.10.22 17:40|井戸ポンプ
本日はブログを見てお問い合わせ頂いたお客様宅の井戸ポンプ交換に行って参りました。

・交換前

2016102201.jpg

イワヤのポンプがついており、どこも使っていない状態でポンプが回りっぱなしになっておりました。

ポンプカバーを開けて見ると、圧力スイッチ部からの水漏れがあり、常に回りっぱなしの状態からモーター部の発熱もかなりのものでした。

取引の管材屋さんに在庫があるということで急ぎ本体の交換をさせて頂く事になりました。

2016102202.jpg

吐出側の立上げ管に余裕が無いことと、吸上げ側配管が埋設部より斜めに配管されていたのでバーナーであぶって配管を曲げながら接続しました。

・設置完了

2016102203.jpg

試運転も無事終え工事完了!!

とおもいきや、、、、停止圧力に達してポンプが止まってしばらくすると、またポンプが回り出してしまう


どこかで漏水してる

目視で点検出来そうな場所は特に異常がないため、試しに給湯器の給水栓を閉めてみるとポンプが停止しました。


この事から給湯器以降の配管、つまりお湯側の配管で漏水している様子。

給湯器自体は比較的新しく2014年製。
でも直圧式の給湯器。

おそらく交換前は井戸水をご利用されている事から減圧式がついていたはず、、、、そこに直圧式を接続した事によって配管にかかる圧力が高くなってしまい漏水しているものと推測されます。


時間の制約から後日改めて調査させていただく事になりました。


| 2016.10 |
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ