FC2ブログ

電気料金について知ろう!

2015.12.27 23:44|電気のこと
検針票のモデルを元に電気料金の構成要素を見て行きましょう。

・検針票を見てみよう

図(1)
電気料金1

①契約の種別と大きさ:
現在の契約内容が示されています。
使用する最大の電力量をもとに、契約容量A(アンペア)が決まります。

②今月の電気使用量:
当月検針時メーター指示数と前月検針時メーター指示数の差し引きによって算定されます。

③基本料金:
「①契約の種別と大きさ」をもとに決まります。

④従量料金:
電気の使用量に応じて、料金単価に三段階のランクが設けられています。
(三段階料金制度)

⑤燃料費調整額:
火力燃料(原油、液化天然ガス、石炭)の価格変動に応じて、毎月自動的に電気料金が調整される金額です。
(燃料費調整費単価×使用量)

⑥再生可能エネルギー発電促進賦課金:
再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって電力の買い取りに要した費用を、電気を利用するすべての人が個々の使用量に応じて等しく負担するものです。
(再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量)

ⒶkWh:
「Wh(ワットアワー)」は、電気の使用量を表わす単位。

「電力量(Wh)=電力(W)×使用時間(h)」で示します。

「1kWh(キロワットアワー)」は、「1,000Wh」。

ⒷA:
「契約アンペア」は、利用できる最大の電流の大きさを表す契約容量。

・電気料金の算出方法

図(2)
電気料金2

ここでは、図(1)の検針票を元に基本料金と従量料金について算出して行きたいと思います。

・基本料金
契約容量が10A増えるごとに280円80銭加算されます。

図(1)より契約容量40Aなので

280円80銭×4=1,123円20銭となります。

・従量料金
三段階料金となっており、電力量に応じて単価が変わります。

・第一段階(~120kWh):19円43銭
・第二段階(120~300kWh):25円91銭
・第三段階(300kWh~):29円93銭

上記単価より図(1)の使用量が695kWhなので

第一段階料金:120kWhまで
19.43円×120kWh=2,331.60円

第二段階料金:300kWhまでなので第一段階分120kWhを引くと180kWh
25.91円×180kWh=4,663.80円

第三段階料金:300kWh以上なので695kWhから第二段階分までの300kWhを引くと395kWh
29.93円×395kWh=11,822.35円

従量料金=第一段階+第二段階+第三段階より

2,331.60円+4,663.80円+11,822.35円=18,817.75円となります。

LPガスの料金についても基本料金と従量料金から構成されますが、従量料金については使用量が多い程単価は安く設定されている会社がほとんどなのに対して、電気の場合は使用量が多い程単価が高い特徴があります。







電力の小売り全面自由化ってなに?

2015.12.24 01:46|電気のこと
いよいよ来年4月からスタートする「電力の小売り全面自由化」

ワイドショーやニュース番組などでも聞かれるようになって参りました。
CMでは東京ガスが他社に先駆けて積極的に展開していますね。

2016年4月から開始されますが、事前申し込みが年明け早々開始されますので、今後はCM、広告媒体での宣伝が盛んに行われるかと思います。

暮らしに欠かせないエネルギー事情が大きく変わろうとしています。

直近のスケジュールでも、

2016年 電力小売り全面自由化
2017年 都市ガス小売り自由化

と続きます。

現在電気は電力会社、ガスは都市ガス会社またはLPガス会社のように縦割りの構造になっており、既存の電力会社、都市ガス供給区域では消費者に選択肢は無く、また競合相手がいない為ほぼ独占市場になっております。

今後はエネルギー会社間の業務提携や自社が保有する発電施設、ガス供給ラインを生かして業種の垣根を越えたサービス展開が始まります。

まずは、現在の電力供給の仕組みと自由化の概要について説明したいと思います。

・電力供給の仕組み
図(1)
電力自由化1
(資源エネルギー庁より)

上記のように「発電」、「送配電」、「小売り」と現在は大手電力会社が全てを担って来ましたが、既に参入が自由化されている発電部門と送配電部門、そして一部自由化されている小売り部門と今後自由化される一般向けの小売り部門の3つの部門が切り離される事により、整備されたインフラは開放され消費者が自由に電力会社を選択出来るようになります。

図(2)
電力自由化2

・電力小売り自由化への変遷
図(3)
電力自由化3

既に「新電力」と呼ばれる新規参入事業者が大型受電施設(工場、商業施設)に電力を販売しており、一般家庭向けの電力が来年自由化になる流れです。

この流れで大きな煽りを受けるのは大手電力会社。
今後は供給区域の契約者が減る事はあっても、増える事はないからです。

また、図(1)にあるように発電所と消費者を繋ぐ「送配電部門」が中立的な立場となる為、既存のインフラ(送配電線、電柱)が開放される形となる為、新規参入の事業者には大きな追い風となります。

消費者としては、新規参入業者が入る事により市場の競合が行われ、料金、サービス、選択の自由などの面で大きなメリットになる事でしょう。

当店ではガスの系列である「ENEOSでんき」について代理店としてこの流れに関わって行きます。

今後「ENEOSでんき」に関する情報を積極的に発信して行きたいと思いますので、ご不明な点や疑問などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!!







原油価格展望

2015.12.19 12:08|灯油のこと
こんにちわ稲葉です。

2015年も残りわずか10日程になって参りました。
例年と比べると暖かい日が続いているせいか、灯油のご注文も比較的落ち着いておりますが、この灯油の価格がこの所急落して来ております。

いくつかの要因が重なっているようですが主なものを挙げると。

①シェール革命によるアメリカ国内消費の自前化
②一大消費国であった中国の景気後退
③イラン産原油の国際市場復帰の見通し
④OPECの駆け引き  
など

また、最近のニュースでは、米国産原油の輸出解禁措置を含む法案が可決されたと報じられました。

アメリカは第1次石油危機後の1975年、原油輸出を原則禁止にしました。
しかし、採掘技術の発達により、10年ごろからシェール(頁岩=けつがん)層からの産出が急増。
石油業界の声を受け、野党共和党が解禁を主張していた。(Yahoo ニュースより抜粋)

この法案を巡っては、輸出で国内供給が減り、ガソリン価格が上昇したり、原油消費の増加で地球温暖化対策が後退したりすることを懸念、解禁に慎重の姿勢であったそうです。

いずれにしても、アメリカの輸出が本格的に始まれば、国際相場をさらに押し下げる可能性があり、長期的な価格の安定化も期待出来そうです

輸入に頼る日本においては産業界はもとより、一般消費においても追い風となる事が期待されます。

原油関連の話題ではなにかと地球温暖化対策うんぬんとなりますが、一般消費においてはオール電化住宅の増加などでそもそも原油関連製品の消費自体落ち込んでいますし、震災後の日本国内発電の割合を見てみると原子力発電の割合が大幅に縮小され、石炭、石油などの火力発電とLNG(液化天然ガス)の割合が大半を占めています。

何を言いたいかと言うと、電気をメインにしている住宅であっても間接的に原油関連製品を消費しているわけです。

多くの方が新築やリフォーム時期に家庭のエネルギー消費を見直すという場面でランニングコストの安さからオール電化をお選びになるわけですが、今後の動向次第ではやっぱり、給湯、調理はガスや灯油の方がトータルでメリットがあるようになるのではないでしょうか。

「ウチはオール電化だから地球温暖化対策に貢献してます」なんて方はまずいないでしょうけど(笑)
上の例を挙げると矛盾している事になりますし、そもそも燃料を使って発電する事(エコウィルのような個人宅で発電を除く)は送電ロスが大きい為効率が良くないのです。

照明、電源コンセントは電気に任せて、給湯、調理はガスや灯油を使いましょう


震災前の原子力発電が盛んに稼働していた時期に個人宅のエネルギー消費量アップを目論んでオール電化攻勢をかけた大手電力会社のあてが外れる事を期待したいと思います。

12月19日 灯油価格更新しました。

シングルレバー混合栓 (分水孔つき)

2015.12.16 17:50|水栓
ハンドル上部からの水漏れがある混合水栓を交換させて頂きました。

・交換前
2015121501.jpg

今回取付させて頂いたのは、KAKUDAI 117-071 分水孔つきのシングルレバー混合栓です。
分水孔つきの用途としては、例えば、卓上タイプの食洗機などへの給水接続口を分岐して取り出す事が可能なタイプです。

2015121503.jpg

取り外し取付に専用工具が大活躍
2015121502.jpg

・交換完了
2015121504.jpg


117-071.jpg
カクダイ シングルレバー混合栓(分水孔つき) 117-071  定価¥29160(込)

取付工事費込  ¥19,500(込)

在庫が残り1台です。
お早目に


クリナップ S.S.シリーズ 八千代町U様②

2015.12.14 21:31|キッチンリフォーム
先週末八千代町の叔父さん宅のキッチンリフォームが完了しました

大工さんの床張りと腰板貼りが終了しいよいよキッチンの組み込みです。
2015121405.jpg

まずはレンジフードの穴開けとコンセント位置の変更です。
2015121402.jpg
既存のコンセントを引っ張り上げ、図面の位置に穴開けしてから通線ワイヤーで天井裏へ通線した電線と結線し直します。

体重がヘビー級の為、慎重に屋根裏に上っての作業です

図面通りにΦ150の穴を開けたら、まさかのダクトが入らず
2015121407.jpg


ダクトの径がΦ160だったようで、サンダーで少しずつ拡張してなんとか納めました

2015121404.jpg
吊戸棚は剥がさなかったタイルのツラに併せて設置。

骨組みもオールステンレスで重厚感があります。
2015121411.jpg


流し台を設置したら、点検口から床下に潜ってガス配管の接続です。
2015121401.jpg
接続が終了したら、ガス漏れの検査を行いガス置換。

2015121410.jpg
壁との隙間をコーキングして設置完了

・レンジフード部
2015121403.jpg

・コンロ部
2015121408.jpg

・シンク部
2015121409.jpg

レンジフードはコンロと連動しており、点火操作をすると自動で運転が入ります。
もちろん単独でも運転が出来て、フィルター部の掃除も簡単です

各収納部も大容量な上にスライド式のセパレーター内臓で収納の仕分けや分別がらくらくです

特筆すべきは意外にもシンクの蛇口。
シンク天板のヘリの部分に専用の金具を取り付けて設置するタイプで、壁付でもワンホールタイプでもない特殊な設置の仕方で、固定した金具にイモねじで取り付けるという今まで付けた事の無い水栓でした

交換する時が何気に大変そうなのと、取付出来る機種がかなり限られそうです

ブログですとトントン拍子ですが、打ち合わせ含め5日間くらい現場に入りました。
後は壁紙を貼って終了するそうで、年内に新しいキッチンを使えるみたいで良かったです

交換前のキッチンは約30年お使いになったそうですが、まだまだ使えるようだったので、このキッチンはそれ以上持つでしょう

最近では激安を謳い文句にしているリフォーム会社のキッチンリフォームの現場で、ガスの接続に呼ばれる事があり、そのリフォーム会社が自社ブランドとして出しているキッチンを見ますが、概観こそ整っているので大差ないようにも見えますが、やはりモノが全然違うと感じます。

ユニットバスなども同じで、エプロンで隠れてしまう浴槽下部を保温材で覆われていなかったり(沸き上げてもどんどん湯温が冷めてしまう)見えない部分できちんとコストカットされているので安いモノには理由があります。

その点クリナップはキッチンメーカーとして長年の実績があるので安心してオススメ出来ますよ





栃木炭 備長炭 取扱っております。

2015.12.04 19:11|木炭販売
最近頂くお問い合わせの中に木炭の取扱いを聞かれる事が意外に多いです。

燃料店の看板を見て実際に来店される方もいらっしゃる程です

今現在、当店で取扱っているモノは業務用が主です。
需要の減少と共に炭はいまや贅沢品になってしまいました

①錦備長炭
2015120408.jpg

2015120407.jpg

2015120409.jpg

1箱 10kg ¥3940(込)
主に炭火焼肉店さんに納めています。
最高級オガ炭で、灰や煙が少なく匂いません。
火が付きにくくはありますが、その分火持ち時間が長い特徴があります。

②栃木炭
・椚丸 クヌギ炭
2015120406.jpg

2016101901.jpg

太さ:10cm~15cmくらい、長さ:30cm前後 多少バラツキがございます。
1箱 10kg ¥3900(込)

・楢丸 ナラ炭
2015120402.jpg

2015120403.jpg

2015120401.jpg
太さ:5cmくらい、長さ:30cm前後 多少バラツキがございます。
1箱 9kg ¥3700(込)
栃木炭は主に炭火焼きのおせんべい屋さんに納めております。
木炭で有名な栃木県市貝町の製品です。
こちらも燃やした時の灰の量が少なく火持ちし、遠赤外線効果で中までよく火が通ります。

最近では好みの大きさに砕いて土壌改良や火鉢でお使いになる方もいらっしゃいます

日本製のオガ炭、木炭は海外製と比較すると、よく焼き締められており、灰が少なく火持ちがいいので、本格的な炭火にこだわるお店に人気です。

もちろん一般の方でこだわりがある方にもオススメです

5箱以上のご注文より市内配送無料でお届け致します。
10箱以上や定期的にお買い求め頂ける場合は1箱単価も特価でご提供出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい












給湯運転が出来ない。

2015.12.03 21:14|給湯器修理
本日は、灯油とガスでお世話になっているN様より給湯運転が出来ないとご連絡をいただきました。

夏場はまだいいのですが5時過ぎの問い合わせだったので、辺りは真っ暗直るかどうかは別として、不安解消の為にも問い合わせがあった場合なるべくその日のうちに伺います。

お使いの機種は、長府製作所製 石油給湯器 KIBF-3850D 2003年製。

まず一番基本的な所で、灯油切れや送油管の詰まりを見ます。
定期的に灯油をご注文いただいているので当然灯油切れではありませんでした。

試しに給湯運転してみると、やはり燃焼が始まりません。
送風機が作動していないので、とりあえず浴槽に水を貯めて追焚き運転をしてみました。
2015120304.jpg
追焚きは正常に作動している事が分かります。

以上の事から送風機を含めた燃焼系統の不具合ではない事が分かったので、給湯運転の大元である「水流スイッチ」を外してみました。


2015120302.jpg

写真では見づらいですが中に小さなプロペラ状の部品が入っており、水流を検知する部分です。
ここに微小なゴミなどが噛んでしまうとプロペラが回らず、次の動作に移りません。

部品を外す前に給水フィルターをチェックした所、フィルターの一部が破れており、配管からの剥離と思われる微細な粒が付着していました。

息を吹きかけてプロペラが回転するのを確認し、接続箇所のOリングにシリコングリスを塗って組み付け。

2015120301.jpg

再度試運転し、正常に燃焼しているのを確認しました
2015120303.jpg

ご主人に話を聞いた所、以前は自家水を利用しており現在は集落の共同水道を使っているとの事。
配管自体は自家水の頃からのものなので徐々に内部の剥離が出て来ているのが考えられます。

年式からも交換時期に入って来ているので、お取替えもご検討していただくようお願いしました

配管の剥離繋がりで最近あった現場では、お湯自体は出ているけれどシャワーの勢いがここ数年で急に落ちてしまったというお宅がありました。

水の勢いは十分。
お湯側にハンドルを捻ると半分以下の勢いになってしまう

給湯器の給水フィルター、混合水栓のフィルターを見るも詰まりは無い状態

それ所か試しに混合水栓を一旦外して、お湯側だけ開いてみた所やはり勢いが無い状態。
お湯を使っている場所全てが勢いが無い状態(全ヶ所一斉に壊れない限り混合水栓の故障は考えにくい)、勢いは無いがお湯にはなっている(エラーも出ないので給湯器の不具合では無さそう)、お湯の配管詰まり?(全ヶ所一斉に詰まるとは考えにくい)

試しにと給湯器へ接続されている給水バルブを外して見ると。。。。
2015120305.jpg
バルブ全開でこの状態

重度の動脈硬化です
これだけの詰まりでよく給湯器も動いていたなと


新たにバルブを交換した所、無事勢いのあるシャワーが復活しました

改めて思うのが、給湯器交換時には出来る限り給水バルブは交換した方がいいという点。
現場によっては、ネジの欠けや無理に外そうとした結果、配管損傷などが起こる為、交換しないケースも多いと思います。

当店の場合、ネジが欠けている場合は手動のネジ切り器で新たにネジ山を立てます。
場合によっては埋設部からやり直しますが、犬走りがうってある場合などは、はつり、補修と大掛かりになるケースもあります。

こちらの現場もやはり自家水から市の水道に切り替えたけれど、配管は既存のままという現場でした。

上の二ヶ所の現場で思う事は、「何か給湯器がおかしいぞ?」と困った時に他の業者さんがどこまで見て行くのだろう、或いはどの程度の知識があるのだろうという点。

僕もよく使いますが「10年以上経過しているので」と交換を勧める事が多いのではないかと思います。

ただし、機器の状態、不具合の症状、補修部品の提供期間の有無を判断して使うようにしています。

ただ単に経過年数だけで交換を勧めるのか、総合的に判断した結果取替を勧めるのか、この差って大きいと思いませんか?
















| 2015.12 |
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ