FC2ブログ

オイルタンクの交換

2015.01.28 23:48|取付工事
こんばんわ稲葉です!

本日は、以前エコフィールを設置させて頂いたお客様宅にオイルタンクを設置して参りました。

・交換前
20150129001421e34.jpg

灯油・ガスと長いお取引をさせて頂いてるS様。

年間通して灯油の使用量の多いお客様で、冬場の配送周期はなんと2週間!

翌日配送を控えていた先週の日曜日に灯油が切れてしまい慌てて配送に伺いました。

2週間の配送周期と言っても平均して1度の給油で入る量は60ℓだったのでタンク内にはまだ30ℓくらいの余裕はあるはずだと思い、灯油管のゴミかみが疑われました。

・給油口から内部の様子
20150129001415b8e.jpg

結果は80ℓ入ったので灯油切れだったのですが、以前からタンク脚が固定されていない事と写真の通り経年の結露による内部の剥離も見られるのでタンクの交換をご提案しました。

タンク下部にはストレーナーがついており、フィルターを通して給湯器へ灯油が行く仕組みになっていますが、
低価格のタンクだとフィルターが無いタイプもあり、剥離したゴミが灯油管を詰まらせてしまう場合もあります。

まずはタンクを組み立ててアンカーの穴開け位置を墨だし。
20150129001532c90.jpg

組み立て前の液面計
2015012900142079f.jpg


7.5mmのコンクリートドリルで下穴を開けます。
201501290015379a9.jpg

粉塵を掃除
20150129001451bd0.jpg

今回使用したアンカーは『タップスター』
20150129001420d49.jpg

サイズに応じた下穴を開けたら専用のビットで打ち込みます。
20150129001454223.jpg

4カ所インパクトで打ち込みます。
20150129001455e47.jpg

アンカーにも様々な種類がありますが、ハンマーで打ち込むタイプに比べて失敗が少なくやり直しも利くので重宝しています。

今回はしっかりとした基礎があるのでアンカー打ちで固定しましたが、基礎が無い場所では専用のブロックで固定します。

打ち込んだアンカーに脚の穴を通してラチェットレンチで固定します。
20150129001534863.jpg

固定完了
20150129001417aa4.jpg

古いタンクから灯油を移し替えて、足りない分を満タン給油
201501290014510f1.jpg

設置完了
20150129001456b22.jpg

給湯器との接続銅管も新しい銅管に交換しました。

今回設置させて頂いたタンク容量は以前の倍以上の195リットルタイプ。

写真では分かりづらいですが、空のタンク自重だけでも結構重いので灯油が満タンに入ると一人ではビクともしません。

脚もしっかり固定されたので大きな地震が来ても転倒の心配もありません。

実際東日本大震災では2件程当店のお客様先で転倒した所があるのでタンクの自重だけでなくしっかり固定する事を強くオススメします。

当店の灯油配送価格は150ℓ以上から掛け売りの場合でも特別料金でお入れする事が出来るので、容量が増えた事で更にお得にご利用頂けるかと思います。

長府 IB-4764DKF 壁掛け石油給湯器 直圧タイプ

2015.01.27 23:22|給湯器
こんばんわ稲葉です!


本日も給湯器の取替え工事に行って参りました。

先日修理でお邪魔したK様。

本日の交換までなんとか給湯器が頑張っておりました。

・交換前
24 - 2

コロナ 99年製造
立派なお宅でボイラー室に設置してありました。

吸気側が何やら怪しい💦

・交換後
20150127231927893.jpg

壁が硬めのコンクリートブロック壁だったのでアンカーで器具を固定しました。

既設のアンカーが邪魔で位置を少し変更した為、既存の穴は利用せずΦ105のダイヤコアで吸排気口の穴開けを行ないました。

勿論中も外もパネルで補修。
201501272319275ac.jpg

交換前は吸気側の先端が室内開放になっていましたが、今回はちゃんと接続したので新鮮な外気を取り込めるでしょう。

数年後に浴室のリフォームを考えているようで、なるべく同じタイプでとのご要望でしたのでスタンダードなタイプをご提案させて頂きました。

エコフィールではありませんが、音声リモコンを選定したのでeco機能をお好みで選択出来ます。

交換前の機種が99年製ということもあり音が気になっていたそうですが、音が静かになったと喜んで頂けました

K様、本日はありがとうございました。

これが修理だ!

2015.01.26 17:44|湯沸器修理
こんにちわ稲葉です。

先週末のこと。

以前当店で販売した小型湯沸器をお使いのお客様より、使い終わってスイッチを押してもお湯が止まらなくなってしまったと連絡を受けました。

写真がこちら
201501272356028c0.jpg


リンナイ製 小型湯沸器 RUS-V51VT 2009年製

燃焼状態は良好でしたが、停止させようとボタンを押しても水が止まらない

とりあえずリンナイへ連絡し症状からどんな不具合が起きているのか確認しました。

すると、「ダイヤフラム部に異常が出ているのではないか」との事。

サービスに修理をお願いした場合の概算価格を聞いた所、部品代(水ガバナ組)、出張料、技術料込でおおよそ1万6千円

しかも、他の部品も交換になった場合はさらに追加費用がかかるとの事。

修理費にあと数千円足してしまえばホームセンターで新品が買えてしまう価格

当店で部品を取り寄せての修理の場合、確実に直る保証は出来ませんが、ある程度費用は抑えられそうだったので事情を説明した所、ダメだったらまたその時考えるからと当店での修理のご依頼を頂きました。

こちらのお客様宅では共同水道をお使いになっており水質の関係で、以前設置してあった湯沸器も10年は持ったものの最後は缶体に穴が開いてしまいこの機種へと交換しました。

今回も水質がなんらかの影響を与えているのは確かですが、さすがに5年弱の使用でせっかくウチから購入してくれたお客さんに新品への交換はすすめ辛い。。

かと言ってメーカーの修理部と違い、部品を取り寄せての修理になってしまうのでアテが外れれば時間も費用もかかってしまう

依頼する側も修理する側も賭けみたいなもんです

出来るだけ直る確率を上げようと再度リンナイへ連絡。

修理サービスの担当者に代わってもらい。よーくアドバイスを受けました。

念のため展開図もFAXしてもらい
26 - 1(2)

そして本日。部品が届いたので湯沸器を外して来ました。
26 - 5

取り寄せた水ガバナ(組)
26 - 1

分解して部品を取り出します。
26 - 2

26 - 3
不要になって引き揚げて来たモノを分解するのとは違って結構気を使います。

組み上げ後、店先で試運転。
26 - 6

無事直りました

再度訪問し設置。
26 - 7

ボタンを押せば出湯し、また押せば止まる。
こんな当たり前の事がなんて嬉しいのでしょう

修理費用もメーカー依頼のほぼ半額で済んだので喜んで頂けました

まだまだ経験も技術も未熟ではありますが、メーカー任せの売りっ放しは絶対しません。
自分の出来る限りを尽くして対応させて頂きます

O様!当店を信頼し任せて下さりありがとうございました。いい勉強になりました

Wエコフィール 長府 EHK-4565SAGH オートタイプ

2015.01.25 23:55|給湯器
こんばんわ!稲葉です。

本日は休日返上で給湯器の取付けに行って参りました。

交換前の給湯器がこちら
25 - 2

長府製 KIB-332SG 製造期間 1991年3月~1998年4月 補修部品提供終了

一昨日お湯にならずにエラーが出てしまうとお問い合わせを頂きました。
給湯器回りの点検後リセットし、通常通り使えるようになりましたが年数がかなり経過している事と、音が気になるということで交換をすすめさせて頂きました。

KIBシリーズは故障が少なく当店のお客様の中でも平均して15年くらいは使えていた所が多いです。
現時点で20年経過しているお客様宅もあったりします

今回設置させていただいたのはこちら
25 - 3

以前の記事で少し触れましたWエコフィール  以前の記事がこちら>>>

エコフィールってなに?という方もいらっしゃるかと思いますので簡単におさらいしたいと思います。

エコフィール仕組み

図の左側が従来型の石油給湯器です。

そもそも給湯器とは熱交換器と呼ばれる部分をバーナーで加熱しお湯を作る仕組みになっており、従来型の場合、出湯時に高温の排気熱がそのまま放出されていました。

この排気熱が通る場所にもう一つ補助熱交換器を設け、主熱交換器から出た排気熱を利用して給水部から入って来た常温の水をあらかじめ温める(予熱)仕組みになっています。

この仕組みによって、CO2排出量の削減と灯油使用量が抑えられ、地球環境にも家計にも優しい給湯器になっています。

図の通り給湯器の効率も従来型83%から95%と効率がアップしております。

熱効率とは。。。(wikipediaより抜粋)
投入した熱エネルギーが仕事や電力などに変換される割合(パーセンテージ)である。例として、1000ジュールの熱エネルギーが与えられた熱機関が300ジュール分の仕事をした場合、この熱機関の熱効率は30%となる。残りの700ジュールは熱や音などの目的ではない形のエネルギーに変換されたことになり、損失と呼ばれる。

上記の通り、灯油を燃焼して発生させた熱エネルギー(入力)で水をお湯(出力)に変換(仕事)させる効率を指します。

この熱効率は熱力学第一法則により1.0(100%)を超えることはなく、また熱力学第二法則により1.0(100%)になることもありません。(物理の分野なので詳しくないです

※ヒートポンプを用いた場合(エコキュートなど)には投入エネルギーに対して100%以上のエネルギーが熱として得られる。しかしこれは空気などの低温熱源から熱を奪った結果であり熱力学第二法則に反するものではない。この場合には熱効率ではなく成績係数(COP)という概念が用いられる。

なんと言うか入力に対して出力の効率が95%っていう値の凄さが分かるのではないでしょうか。

ただし、注意したいのがこの効率はあくまで給湯運転時の効率を指すものであるということです。

そこで、長府が販売しているWエコフィール

Wエコフィール2

構造上ラインナップは減圧式高圧力型のみ

Wエコフィール1

追い焚き運転時も補助熱交換器を通るので従来型はもちろん、エコフィールの追い焚き運転よりも効率をアップさせています。

給湯効率と比較すると値は低くなりますが、沸かし直しが多いご家庭や入浴時間がバラバラで保温運転時間が長いご家庭には重宝されるかと思います。

今回はタイミングよく紹介したかったWエコフィールが出たので記事にする事が出来ました

当店が主に扱う長府製作所は石油給湯器の分野で長い実績があり、ラインナップも豊富です。

各ご家庭の設置条件、使用パターンに応じてピッタリの給湯器をご提案出来ますのでご用命は是非当店へ

筑西市 長府製作所 給湯器 稲葉燃料店

これは修理なのか?

2015.01.24 21:54|給湯器修理
こんばんわ!!稲葉です。

今日も天気に恵まれ、陽がさすと暖かい一日でしたね

ふと夜空を見上げると星がとてもきれいです

乾燥してますが冬の澄み切った空気がなんとなく好きです。


昨日の修理のお話。

灯油でお世話になっているK様から給湯器のリモコンにエラーが出ているので見て欲しいと連絡がありました。

親切に給湯器の型式とエラーコードを電話で教えて下さり事前に下調べをしてお伺いすることが出来ました。

大抵の場合、当店で販売した器具をお使いの場合は販売履歴を管理しているので、どのメーカーのどんな型式で設置経過年がどれくらい経っているかなどすぐ調べる事が出来ます。

K様の場合他社が販売した給湯器でしたので当然履歴はありませんでした。

こういったケースの場合メーカー名と型式、エラーコードまで教えて頂くと修理点検も大変スムーズに行きますので助かります

・K様のお宅に設置してあった給湯器
24 - 2

24 - 3

コロナ製 UIB-G4000HT 1999年製
エラー 37 ミキシング弁異常

非常に珍しい壁掛けタイプの石油給湯器をお使いでした。
しかもボイラー室の中に設置してあるので吸排気を外に持って行く必要があるFF式と呼ばれるタイプのものでした。

教えて頂いた情報からコロナに電話で確認した所
こちらの機種は96年4月製造開始01年3月製造終了した給湯器で、修理部品の提供が終了している機種だと分かりました。(部品提供はメーカーによって弱冠違いはありますが大方製造終了後10年までとなっております。今回の機種の場合2011年で終了)

こういった情報を修理にお邪魔する前に調べて行ければ、部品交換で対応するのかそれとも取替えをご提案するのか現場に行ってからお待たせすることなく対応が出来ます。

残念ながら今回の場合は部品交換は出来ないので実機を見てダメな場合はお取替えをご検討していただく他ありませんでした。

だからと言って「もう部品の提供が終わってるんで~ハイ見積もりです」じゃあんまりですよね?

そこはちゃんと実機を見て出来る限りの事はします。
問い合わせを頂いたのがすでに午後を回っており、小さなお子様も居る家庭だったので二日続けてお湯が使えないのは困るだろうと出来れば直って欲しいという気持ちもありました

実際に直圧給湯器で多い水量センサーのエラーなどはゴミ噛みなどでエラーが出る場合などが多く部品交換しなくても直るケースもあるからです。

・問題とされるミキシング弁
24 - 1

ミキシング弁とは…
給湯器で作られた高温のお湯をリモコンの設定温度で出湯させるのに水と混ぜて出湯量を調節する役割を持つ部品です。
混合弁と水比例弁が一体になっているので混合比例弁ともいいます。

それぞれモーター駆動で流量の調節が行われ混ぜられたお湯を給湯サーミスタ(温度を検知するセンサー)でリモコン指示温度になっているか検知します。

・外してみました。
24 - 6

特別異常らしいものは見受けられません。
電圧値や抵抗値で不具合が判断出来る部品でもないので、グリスアップとOリングの交換をして再度組み直し。

祈るような思いで試運転。

結果。。。。つ、点いちゃった 点きました~

祈りが通じたようです

ってのは冗談で、多分ばらさなくても電源リセットで直ったと思います

いずれにしても、機器寿命は目に見えているのでお取替えをおすすめしました。

見積もり作成後、再度訪問し納得して頂けたので週明けに工事のご成約を頂きました。

とりあえず週明けまでもつよう祈りたいと思います。


1/24 灯油配送価格更新致しました。">1/24 灯油配送価格更新致しました。

リモコンが届いたので

2015.01.20 18:51|給湯器
先日給湯器のみ先行して取付けた現場のリモコンが届いたので設置して参りました。

先週の土曜日の朝、既に給湯器設置工事の予定がありましたが、親父が宇都宮へ品物を取りに行ってる間に給湯器のお湯の温度が安定しないので見て欲しいと問い合わせがありました。

その給湯器がこちら

17 - 8

試しにお湯を出して見ると明らかにリモコンの設定温度に達していないヌル~い水が出てる

気になったのが給湯器の吹き出し口

17 - 1(1)

灯油の給湯器なみにすすけてるじゃありませんか

排気がやたら目に染みるし。。。これは完全な不完全燃焼です。←ややこしい

かろうじて燃えている状態だったので交換をすすめさせて頂きました。

こちらのお客様は数日前に灯油を届けて欲しいと依頼を受けた新規のお客様で、ガスは市内の販売店のボンベがついておりました。

前回お渡しした名刺を見て修理の依頼をしてくださったようです。

在庫が無いのでいつもの仮設工事で対応しようか迷いましたが、おおよその交換に掛かる費用をお伝えした所それ位で出来るのならと交換を頼まれたので、急ぎ灯油でお世話になっている問屋さんに在庫の有無を確認。

在庫があるとの事で午前中に届けて頂き、修理依頼を受けたその日のうちにとりあえずお湯は使えるようにすることが出来ました。
(すぐに届けてくれたMさんのおかげですウチ担当のMさんは本当に素晴らしいです。業種柄管材屋さん含めいろんな営業担当者に会いますがこの人を超える人に今まで出会った事はないです。本当に感謝してます

リモコンだけが浴室用をお使いになっていたので、休みを挟んでの発注になってしまい今日届いた為改めてリモコンを取付けて来ました。

20 - 2

今晩からはちゃんと温度制御でお湯が使えるようになったのでこれで一安心

取付後縁側で淹れたてのコーヒーを頂き、前回訪問時にも香り高いお紅茶をごちそうになりました。

O様優雅な時間をありがとうございました

今後共よろしくお願い致します!!

出るときは出る

2015.01.18 01:45|給湯器
そう。。給湯器。

こんばんわ!稲葉です。

ありがたい事にこの所、給湯器の取付工事が重なっております。

どの給湯器も10年以上経過の高年式の為、交換させていただいておりますが、なぜ冬場に給湯器の不具合が集中するかといいますと、やはり季節がら水温が低く夏場と比べ同じ温度のお湯を作り出すにも給湯器にかかる負荷が大きくなることが考えられます。

多くの場合不調のシグナルは出ているもので例えば電源の入り切りで一時的に使えるようになったりするのはその表れだったりします。

本日交換にお邪魔した現場もその一つでした。


17 - 11
昔から灯油でお世話になっているM様。

以前は共同水道をご利用になっていて給水入口減圧弁がよく詰まり燃焼しない症状が出ておりました。

減圧弁の詰まりはゴミかみの掃除をして対応しましたが、修理部品供給も厳しい機種ということもありお伺いする度にそろそろどーですかと交換をご提案しておりました。

それからしばらく経ってから上水道に切替えられたようで減圧弁の詰まりは解消し、そのまま使えていたようですが、昨日お湯にならなくなったと連絡を受け、見にお伺いしました。

エラーコードは3「空焚き検知」が出ておりました。

給水側は問題が無いので空焚きリード線の断線や端子外れが考えられましたが異常なし。
再度運転させた所今度はお湯になりしばらくお湯出ししてもエラーは出ず。。。。。なんで

とりあえずは使えるようになってしまったのですが、もう余命はいくばくもないであろう事は明らかなので息子さんのお戻りになる時間帯に現状のご説明と見積もりをお届けに上がることにしました。

問題は機種選定。

石油給湯器と一言で言ってもガスとは違い、水道直圧式、減圧式、セミ貯湯などバリエーションが豊富です。

豊富ゆえにそれぞれのメリット、デメリットがあり設置家庭の配管状況や使い勝手も考慮しなければなりません。

M様の場合難しかったのは、給湯配管の耐圧問題。

現在設置してあるコロナの給湯器は減圧式。

直圧に比べ水圧が低いのでシャワーの勢いに不満があったそうです。

じゃあ直圧式だ!と言いたいトコですが、長年減圧式の給湯器で使用していた給湯配管に直圧式の圧力をかけててしまうと配管に負担をかけ最悪漏水に繋がってしまいます。(実際にそういう現場にあたった事があります)

水質の問題で共同水道や井戸水を使用しているお宅には直圧式は向きません(缶体を損傷させる為)以前設置していった業者さんが減圧式を選定したのもその為です。

せっかく上水道に切り替えたのに直圧式をつけれない

そして数年先に浴室のリフォームを検討しており、リフォームの際に浴室と洗面所の給湯配管を新しくしてその時に直圧式にと考えていたようでした。(キッチンはリフォーム済)

確かに給湯配管の問題点を解決すればそれが一番の選択です。

しかし給湯器の寿命がそれを待ってはくれそうにもありませんでした

そこでご提案させていただいたのが、減圧式高圧力型

もちろんエコフィールです。

カタログ仕様書を見ると最高使用圧力が直圧式1Mpaに対し減圧式が0.1Mpa。
そして減圧式高圧力型が減圧式の倍の0.2Mpa。

この程度なら配管への負担も心配なさそうですし、減圧式の倍の圧力が確保できるのでシャワーの勢いも納得していただけるのではと思いました。(実際シャワーを出して確認するまではドキドキでした

そして受注をいただき本日品物を取りに宇都宮工場へ。

10時にお伺いの予定が、別の現場でも給湯器を見て欲しいなどの問い合わせが複数重なってしまい結局11時過ぎにお伺いすることになってしまいましたお待たせして本当にスイマセン。。。

設置完了 今回設置したのは長府 給湯専用エコフィール減圧式高圧力型 EHIF-4564SGH
17 - 4

午後からも急遽工事が決まったので写真を撮る余裕がありませんでしたが、今回も給水バルブとオイルタンクの交換も併せて行いました。

シャワーの圧力もご家族立会いの元十分満足していただけました

前と変わらないなんて言われたらどうしようかと思いましたがとりあえず安心しました

そしてもう一点。

実は交換前から逃し弁の排水が排水マスまで距離があるためそのまま垂れ流しになっており、ボイラー設置場所が北側という事もあり常に地面がぬかるんでいてM様も気になされていました。

エコフィールのドレン配管も現場によっては垂れ流しになってしまう場合もありますが砂利が敷いてある地面と違い土の地面は水はけが悪いので手間ではありますが掘り返してマスまで持って行きました。

これでぬかるみも解消です

今回の機器選定はお風呂のリフォーム後も対応出来るよう追い焚き機能付きもご提案させて頂きましたが余計な機能は必要ないとの事で給湯専用機を選んで頂きました。

でもこれも考え方によっては正しいかと思います。

まず操作が至ってシンプル。
若い方は心配ない事ですが、高齢者の場合リモコンが変わるだけでも操作に対して躊躇してしまう方が多いです。
どんなに簡単なリモコンであっても使い慣れたものから変わってしまうのはとても大変なようです。

その事を理解したうえで設置後の説明はなるべく簡潔にご説明し、使いながら覚えて頂くようご不明な点があれば何度でも足を運ぶよう心掛けております

そしてエコフィールの目玉である補助熱交換器の恩恵を受けるのは※給湯運転のみであるという事
(※例外:エコフィールを製造している主要メーカーのコロナ、ノーリツ、長府の三社の中で唯一長府だけが追焚き運転時も補助熱交換器を通るWエコフィールをラインナップしています。後日記事を書きたいと思います。)

これはメーカーの技術講習会の際に講師の方から聞いた話ですが、水の使用量を考慮しない場合、追い焚きでお風呂を温め直す場合と給湯で浴槽に落とし込む場合効率がいいのは給湯で落とし込む方だそうです。

水は水温が低ければ低い程熱を吸収する性質があるためだとか。

補助熱交換器を通る仕組みのエコフィールであればその差は歴然でしょう。 ←ちょっと大げさですね

また、一般的に減圧式給湯器は直圧式給湯器に比べて機器の寿命が長い事も挙げられます。
その理由として缶体が高耐久のステンレス製で出来ているからです。
減圧式内部

外装の劣化から年式を確認出来ませんでしたが、コロナの給湯器も14~5年は持ったのではないでしょうか?

本日はお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
浴室リフォームの際も是非一声お掛け下さい。


そしてそして長府製作所はユニットバスも自社生産しております。

長府 ユニットバス1

長府 ユニットバス2

長府 ユニットバス3

生産拠点が宇都宮営業所内にあります。
ショールムが併設してあるので様々なグレードの浴室を目で見て触れて頂くことが出来ます。

ご要望があれば展示車両をお客様宅に手配する事も可能です。

ユニットバスはグレードによりピンからキリまでありますが、一番重要なのが浴槽と壁パネルの保温材質です。
ここを軽視してしまうと後々後悔することになりますので、他を削っても予算を費やすことをおすすめします。

web上でもプランニング出来ますのでユニットバスをご検討の方は是非一度覗いて見て下さい

長府製作所HPはこちらから





















エコフィール設置+追い焚き配管追加工事

2015.01.15 23:57|給湯器
こんばんわ!今日は久々の雨で肌寒い一日でしたね

午後からは雨脚も強くなり明日の路面の状況が心配です

そんな悪天候の中本日も給湯器の取替に行って参りました。

まずは工事前

15 - 13

おととい灯油のご注文を頂きタンクへ給油した際、給湯器下部に異常が認められました。

給湯器土台のブロックが湿っているように見えます。

前パネルを外して見ると。。。
15 - 14

原因はタンクから灯油を引っ張る電磁弁からの油漏れが発生しておりました。
15 - 23
ブロックの沁み具合からかなり前から漏れているようでした。

実際に現状をお客さんに見てもらい、給湯器の年式からも交換をおすすめしました。

丁度お客さんもこの所、中々お湯が温まりにくいように感じていたようで見積もりを提示後交換させて頂く事となりました。

既存の給湯器は給湯専用タイプ。

お話を伺った所、ご高齢のお母様が療養のため昼と夜と入浴されているとの事でした。

追い焚きが出来ない為その都度高温のお湯を混ぜてお使いになられていたようなので、費用は掛かってしまいますが追い焚き機能の付いた給湯器をご提案させて頂きました。

浴室はリフォーム済のようでユニットバスになっていました。
15 - 19
ユニットバスのエプロンを外します。
15 - 1(1)
一瞬「開かないのか?」と思うほどかなりきっちり閉まっていて外すのに一苦労

穴開けの位置を確認。
15 - 5

追い焚き配管用の穴開け
15 - 17
乾式のドリルがあまり切れなくなったので湿式のコアで穴開けをしました。

しかしこちらのユニットバスはグレードの低いタイプのようで浴槽下部がスカスカ状態。

壁パネルも保温効果が期待出来ない薄いものでした

これではすぐに浴槽の熱が逃げてしまいます

CMでお馴染みのリフォーム会社が格安で販売している製品は見た目こそそれっぽく見えますが、安さの秘密はこーゆう見えない所にあるのです。くわばらくわばら

丁度土台がかぶる位置になってしまったので土台は傷つけないよう外壁部分だけ穴開けしました。
もう少し上の位置で穴開けがベストでしたが配管が通るスペースが確保出来ればいいので良しとします。

写真のケーブルは浴室リモコンの線です。
15 - 21

勿論専用のカバーで穴の補修をします。

17 - 5

浴槽にも循環口取付の穴Φ50を開けます。
15 - 6

半身浴が出来るベンチタイプの浴槽だったのでベンチ側に穴開けをします。
15 - 8

追い焚き配管のペアホース
15 - 20

室内側で循環口を取り付けました。
15 - 10

循環口の裏側
15 - 18

脚が邪魔だったのでL型からストレート型に変更しました。

追い焚き配管完了
15 - 24

給湯器本体は給水接続のユニオンがパイレンでは外れなくなっていたのでコイツでカットしました。
15 - 11(1)

KTCのパイプカッター。
狭い場所でもラチェット式なので鋼管を簡単にカット出来るので重宝しています。

こんな感じにカット出来ます。
15 - 7

写真は撮り忘れましたが、バルブもゲートバルブだったのでボールバルブへ交換しました。
古いバルブを外すとねじ部が腐食によって一部欠けていたので手動のネジ切りで新しくネジ山をカットしました。

オイルタンクも古かったので新しく取替させて頂きました。
以前にも記事で紹介しましたが、古いタンクの内部は結露による剥離などでゴミが発生しているので給湯器交換の際は同時に取替を推奨しております。

ゴミが入らないように灯油の移し替え
15 - 9

タンクの脚部も安定するよう専用のブロックで固定しました。
15 - 22(1)

メインリモコンの外壁側も見栄えよくカバーを取付けました。
15 - 16

設置完了
15 - 15

試運転をして使い方のご説明をさせていただきました。
15 - 1
実際に自動お湯はりをして水位を確認していただき、給湯温度と浴槽温度、保温時間など初期設定をしてしまえば、普段使いには写真の5つのボタンのうち、
運転(電源入り/切り)、ふろ自動(お湯はり)、追いだき(暖め直し)この3つのボタン操作で済んでしまいますので簡単です。

もちろん季節に応じて給湯温度などを変更したい場合も5つのボタン部分が開閉するフタになっているので細かい設定も可能です。

簡単操作ですが年齢を考えると給湯専用機からの取替えなので使い方に慣れるまでが大変かもしれません。
それでもお任せをご不明な点や操作方法の疑問点など何度でも足を運びます。
設置後も、しっかりサポートさせていただきますのでご安心下さい

帰りにお孫さんがおじいちゃん、おばあちゃんの為に作ってくれた「かぼちゃの蒸しパン」をいただきました。
大変おいしかったです。ごちそうさまでした

やさしいお孫さんで幸せですね

税理士事務所を経営なされているS様。
当店もいつもお世話になっております。この度はありがとうございました。


暮らしの設備は毎日使うものですから、少しの改善で驚く程利便性が良くなったりします。
お見積りは無料ですので普段不便に感じることなどなんでもご相談ください

お電話でのお問い合わせの方がすぐにご対応出来ますが、初めてお問い合わせ頂くのに電話じゃぁちょっと。。。という方は下記のページよりメールでお問い合わせ下さい。

なるべく迅速にご対応させて頂きます。

メール問い合わせはこちらをクリック








シャワー用給湯器増設工事

2015.01.10 21:54|給湯器
こんばんわ。

この所風の強い日が続いております。インフルエンザも流行してるようなので気を付けねばなりませんね

年明けからありがたい事に給湯器が続々出始めるようになって参りました。

灯油の配送ももちろん大事な仕事ですが、やっぱり取付け工事が無いと何か物足りなかったりします

本日の現場

ウチのガスを使ってくれている外人さんの紹介で戸建アパートに友人が入るということでガスの供給を依頼されました。

現場の周辺は同じ大家さん所有の戸建アパートが10棟ほど建っており、それぞれ決まったガス屋というわけではなく借主が個別に契約しているようでした。

紹介して頂いた事には感謝ですが、以前借りてた方が契約していたガス屋さんの設備がそのままだったのでガス屋さんに連絡を取って来てもらい、ガスの供給は元のガス屋さんにお願いする事になりました。

ちなみにお風呂は古いCF式の風呂釜が付いており追い焚きしか出来ない状態なので浴室でシャワーを使えるようにして欲しいとの要望があり、ウチは給湯器の設置とシャワー水栓取付を請け負う事になりました。

工事前 外壁
10 - 2

工事前 浴室
10 - 6

今回設置した給湯器 Paloma PH-203EW
スタンダードな給湯専用ガス給湯器です。

10 - 10

外壁に給湯器をぶら下げる際、給水バルブの位置が扉を挟んで浴室と反対側に付いていたため一旦室内の台所側に配管を出してから外に給湯配管を持って行く為二ヶ所の穴開けを行いました。

10 - 1

台所(風呂場の反対側)
10 - 4

赤い保温材に覆われている管が架橋ポリエチレン管です。

ステンレスフレキ管同様腐食に強いので現在は新築、リフォーム共に多く使われる管材です。
急激に曲げれないので途中からお湯用の鋼管で壁に固定しました。

久々のねじ切り。

10 - 5


古いアパートなので念のため室内も保温巻

10 - 9

穴開け位置が飾り柱ギリギリだったので保温材の太さが途中細くなっているのはご愛嬌です。。。いやっすいません

シャワー付き混合水栓 KVK KF-800T
10 - 3

設置完了
10 - 8

架橋ポリを露出配管で使うと見た目はあまりよくありませんが全て鋼管で施工するより大幅に時間短縮出来るので比較的工事費を安くする事が出来ます。

設備負担をする大家さんにとってはこれも有りではないでしょうか。

まあ架橋ポリを露出で使ってももっと綺麗に仕上げる業者さんはいると思いますが、ウチはこんな感じです

続きを読む >>

| 2015.01 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ