FC2ブログ

エアコンの取付

2014.06.30 15:02|エアコン
こんにちわ稲葉です。

今日で6月も終わり。早いもので2014年も半分が終わってしまいましたね

年の初めに立てた今年の目標を改めて振り返って残りの半年なんとか達成したいと思います

お天気も相変わらず梅雨真っ只中先日エアコンを取付けて来ました。
取り付けたエアコンはこちら…ザンッ!
DSC_0086 (500x375)

ダイキンのEシリーズ
ダイキンエアコンの中ではスタンダードなタイプですが、ダイキンが世界に誇る新冷媒R32を採用しています。
ダイキンの全ラインナップでこの環境負荷の少ない新冷媒を採用しています。

エアコン選びの基準って皆様どうしてるのでしょうか?

使う部屋の広さや冷房能力、電気代などでしょうかね。そこにもう一つ付け加えて欲しいのがメンテナンスフリーです。

エアコンで使われる電気代は家庭で消費する電力のおよそ1/4を占めるそうです。
省エネ性能が求められる現在、基本的な効率はどのメーカーも大きな差はありません。

その効率をいかに長期間維持し続けられるかがポイントとなります。一般的に機器本体額が高い方が機能も充実しており電気代も安く済みます。量販店などでは価格の安さに注目しがちですが、本体価格だけでなく使用期間も考えたトータルコストで機種を選定する事も長い目で見た場合必要だと思います。

ちなみに当店イチオシのダイキンの場合、「うるる加湿」と言うオススメ機能があります。冬場の暖房での空気乾燥を無給水で加湿する機能でダイキン独自の機能になります
エアコンと言うとどうしても夏場を連想しがちですが暖房機としてのエアコンを考えた時、石油ファンヒーターなどでは空気の汚れが気になる方などに是非オススメしたい機能です。

さて取付の画像です。

まずはエアコンの位置決めと穴開けの準備です。
DSC_0087 (500x375)


BOSCHのウォールスキャナを使って壁内の障害物の確認を行います。脚立に乗りながら両手の作業なのでブレブレです
DSC_0088 (500x375)
DSC_0089 (500x375)

青ランプは「障害物無し」、赤ランプは「障害物有り」の表示になります。このウォールスキャナは木材、金属、非金属、電線などあらゆる障害物に対応しており壁面から障害物の距離まで測定出来る優れものです。

壁も石膏ボード、コンクリート、湿ったコンクリートなどあらゆる壁面の測定が出来ます。弱点は壁面が平らでないと測定できないことくらいでしょうか

エアコン工事の穴開けで一番注意したい筋交いを回避するのに必須と言えます。その他にもコンセントの配線がとんでもない所を通っている場合もあり、お客様の住宅に工事の欠陥で傷をつけない為にも念には念を、備えあれば憂いなしとゆーことですね。


壁裏を入念に調べ、下げ降りを使って水平を出し、穴開け位置をけがきます。
DSC_0090 (500x281)
DSC_0091 (500x281)


Φ70のホルソーで穴を開けました。外壁側が若干下がるように穴開けします。(ドレン逆流防止)
DSC_0092 (500x281)

綿のように写っているのは壁中の断熱材です。

配管保護のスリーブを通して
DSC_0094 (500x281)

機器をぶら下げます。
DSC_0095 (500x281)

室内機の端子台に3芯の電線を接続し、ドレン配管と空調配管を接続します。DSC_0096 (500x281)


写真撮り忘れましたが、銅管は細い径(液側)、太い径(ガス側)それぞれフレアー加工と言って接続部をラッパ状に加工し、専用のトルクレンチで規定のトルクで締めます。

配管化粧カバーで見栄え良く。
量販店の工事で多いテープ巻きのみだと数年後紫外線でポロポロになり配管がムキ出しになったりします。
弱冠プラスになってしまいますが、数年しか使わない(アパートなど)以外では化粧カバー施工をオススメします。

配管カバーを締める前に外壁側の穴の空いたスペースにパテを埋めて害虫の侵入を防ぎます。
DSC_0098 (500x281)

真空ポンプを使ってエアパージを行います。ガス漏れ検査を含めて20分くらいでしょうか。この作業が重要!!
DSC_0097 (500x281)

エアコンの室外機には規定量の冷媒しか入っていないのでちゃんと真空乾燥を行わないと、能力や省エネ性能が落ちるおそれがあります。

フロンが環境に与える影響が騒がれていなかった時代は手動でイモネジを緩めてガスが少し出てきたら締めるという方法でエアパージ(ガス置換)していたそうです。この方法ではガスを大気に放出するわけですから環境に悪いのはもちろん、規定量のガスが減ってしまうわけです。

真空ポンプ方式を採用しないで取り付ける業者はいないと思いますが、数をこなさなければいけない量販店の外注工事では時間短縮でこのような工事をして行く業者もあるとかないとか

検査もばっちりで試運転して終了です。
DSC_0101 (500x281)

余談ですが、引っ越しなどでエアコンを移設したいなんて時もちゃんと業者にお願いしましょう!!
ポンプダウンといって室外機にガスを戻してからでないと配管を外せないからです。

移設代を浮かそうと自分で外してガスを放出させた方を何人か知っています。
再充填すると費用は高くつきますのでご注意を。

そのようなケースもあるので当店では移設工事は承りますが、ご自分で外した場合や中古で購入された取付依頼等は原則お断りしておりますのでご了承下さい。

ガス屋がエアコン?
そーなんです住宅設備のことならドーンッとお任せ下さい

プロによる設備の知識と高い施工技術でお客様のご要望にお応えします!!
凄ワザだッッ!!。。。 スイマセン当たり前のことでしたね



















オイルタンクゲージの交換

2014.06.25 17:07|タンクゲージ交換
ホームタンクの消耗品であるタンクゲージ
10年もするとこんな感じに
ゲージ交換前

紫外線に弱いのでゲージ部分が曇って読み取りにくくなったり、ヒビや割れで雨などが入り込む恐れがありますので早めの交換をオススメします。

はずすとこんな感じ
ゲージ交換中

アームの先に浮き玉がついた至ってシンプルな構造。
このアームが狂ったり、浮き玉が引っ掛かったりすると満タンに灯油が入ってるのにゲージが動かなかったりします。

現行の品番と違うので合うかどうか心配でしたがピッタリ合いました。
ゲージ交換後

こちらのお客様でお使いのタンクはステンレス製なのでゲージ交換で対応しましたが、外装が白塗装のタンクの場合使用年数と外観の具合によってはタンク本体ごと交換をおすすめします。

経年による塗装の剥がれや結露による内部の剥離などがある為、細い径の銅管で接続されている石油給湯器などに影響を与えるからです。

価格もステンレス製は倍近く違いますがその分持ちもいいと思います。

余談ですがこんなアイテムもあるんです。
キャップカバー

給油口のキャップを施錠するものなんですが、何故か今年に入って3件程お客様から問い合わせがあり販売致しました。

以前は販売したことすらなかったのですがイタズラなんかがあるんでしょうかね



トイレ修理

2014.06.24 18:30|トイレの修理
本日はTOTOのトイレ修理に行って参りました。

先日お客様より「水を流しても手洗い管から水が出ない」「タンクからシューシュー音がする」と連絡があり、トイレのフタを開けてみると……

水漏れ1

赤丸の部分から水がシューシューと出ていました。ちなみにオレンジ色のフィルター部分のつまりは確認した所異常なし。

この赤丸部分を反時計回りに回してはずすと中には
水漏れ3

水漏れ5

このゴム(ダイヤフラム部)が摩耗すると上記のような症状が出ます。

なんてことない部品ですがメーカーより取り寄せ
水漏れ2

止水栓をマイナスドライバで締めて作業します。水漏れ7

きちんと溝にはめたら元に戻して止水栓を開けて完了水漏れ10

シューシュー音も止まりちゃんと手洗い管から水が出るようになりました。水漏れ6

外したダイヤフラムは
水漏れ8

やはり亀裂が入ってましたね。

トイレの修理の場合大きく分けて、ロータンク部とウォシュレット部いずれかの修理のケースが多く大概ロータンク部の部品交換で治るものが多いです。

ウォシュレットの不具合の場合はあまりメーカーも触らせようとせず交換を薦めて来るのが一般的です。

ほとんどのお宅がTOTOもしくはLIXIL(旧INAX)製のトイレなので各水栓メーカー(SANEIやKAKUDAI)も部品によっては互換性のあるものを生産しています。

中にはホームセンターなどで手に入る部品もあるかもしれません。

今回の修理のように(使った工具はマイナスドライバー1本)誰でも出来る修理もありますので、やってみようと思った方は各メーカーのHPを覗いて見て下さい。症状別に故障診断のポイントや交換する部品の種類、手順など分かりやすく解説してあります。

ホント便利な世の中です。
故障ヶ所にあたりをつけられるかが素人では難しい所でしたが簡単な修理なら誰でも出来ちゃいますからね(笑)

そしたらウチみたいな業者は必要ない

いえいえ実際は交換が大変だったり、複雑な修理ケースの方が多いです(トイレに限らず)

ですので困った時は大いに頼って下さいね

まぁ簡単な修理は特別な技術とか必要ないですよってお話でした。












家庭用浅井戸ポンプの交換

2014.06.18 19:03|井戸ポンプ
こんにちは!稲葉です。
今日は朝から曇り。。今にも泣きだしそうな空ですね。。。

先日キッチンの納入、取付を行った新築現場へ高効率石油給湯器エコフィールとトイレ一式を納品して来ました。
DSC_0045.jpg

そして午後からは入荷待ちだった浅井戸ポンプの取付へ。やっぱ降られた~

一昨日のPM8:00頃の事
ガスと灯油でお世話になっているお客さんより「夕方急にブレーカーが落ちてしまい東電に見に来てもらった所、井戸ポンプが漏電しているようなので見て欲しい」と電話がありました。

ろろろっ漏電~!!!」時間が時間なのでお客さんも申し訳なさそうに今から来てもらえないかと。。。勿論 「すぐにお伺いします!!」現場へ急ぎました。

夜間の修理は昼間と違い詳しく見ることは出来ません。それでも漏電と言われたらお客さんもさぞ不安だったでしょう。
治る治らないは別としてお客さんの不安を解消させるのが第一の目的です


到着後詳しく話を聞くと設置してある井戸ポンプは庭の撒き水と石油給湯器で使っているようで夕方お風呂の準備でお湯を落とし込んだ際ブレーカーが作動したようでした。

カバーを外して接続部の水漏れと基板や配線回りのチェック。
断線等異常なし。基板と端子台にやたらと毛虫のフン?のようなものがわんさか

とりあえず掃除機で吸って綺麗に掃除しいざ試運転!!

屋外コンセントに電源投入!異常なし!!
毛虫のフンの仕業かぁと蛇口を開きポンプが回った瞬間にカシャンッ!!やはりブレーカーが落ちてしまいました。

原因はポンプとモーター接続部シールの摩耗と推測。

幸いお風呂場には市の水道の蛇口もあったのでその晩は浴槽に水を張って追い焚きでお風呂に入ってもらい、旧ナショナル製の古いポンプだったので交換をすすめました。

翌日発注し管材屋さんが素早く手配をしてくれ本日取付。
DSC_0050.jpg


現パナソニックでは生産していないので、後継機種を生産しているTERAL製の能力が同等のものへと交換させて頂きました。

引揚げ後、容赦なくポンプを分解すると、やはり接続部の腐食が激しいのがわかりますね。
DSC_0052.jpg

帰り際に何度も何度も遅くに悪かったねぇ本当に助かったよとお礼の言葉を頂きました

僕ら個人商店は小回りや融通が利くのが売りです!「時間外なので明日お伺いします。」なんて事は絶対言いません。
長年お世話になっているお客さん一人一人の顔だって勿論知っています。

今回のように漏電や漏水、ガス臭いなど緊急を要するものは「明日で大丈夫だろ」なんて悠長なことは言ってられません。異変に気付いた時の初動ミスが大きな事故に繋がる場合があるからです。


余談ですが、私の父は地元の消防団に所属し今年勤続30年の表彰を受けました。
市内の管轄区域で火災等が発生すると就寝中や明け方でも出動します。

ボランティアで30年!!危険物を扱うプロとして地域の防災にも貢献しております。

お困りごとならなんなりと!稲葉に相談だ!!












ブログデビュー

2014.06.16 23:42|ご挨拶
稲葉燃料店のブログへようこそ!!

はじめまして!管理人の稲葉昌彦と申します。

当店は茨城県筑西市(旧下館市)にて明治22年(1889年)創業の「まちのガス屋」です。
灯油・LPガスの販売を主体に住宅設備機器の販売、修理、各種工事など
「くらしの困った」に「稲葉に相談だ!」そんなお店を目指しております

近年生活を取り巻く環境は劇的に変化しています。

私たちエネルギー業界も例外ではなく、固形燃料→灯油→LPガス→電気など
ホームエネルギーは時代や暮らしと共に少しづつ変化して来ました。

2016年には長年独占販売であった電力もいよいよ自由化へと動き出します。
そんな世の中の大きな大きな流れの中にも日々の暮らしはあり、エネルギー業に携わる一員として消費者目線で
暮らしに役立つ情報などを発信していけたらなと思います



| 2014.06 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ